Q1 研修講座体系は、どのようになっているのですか。
Q2 ステップアップ研修Ⅰ、Ⅱ、ミドルマネジメント研修の受講対象となるのは何年目の教諭ですか。
Q3 ステップアップ研修Ⅰ、Ⅱ、ミドルマネジメント研修は、どの研修講座から選択するのですか。
Q4 サテライト研修とは、どのような研修ですか。
Q5 授業研究を伴う校内研修等で、指導助言等の依頼ができますか。
Q6 他の学校と合同で研修会を行う場合にも対応してもらえますか。
Q7 開放講義やオープンセミナーはどのような内容ですか。
Q8 研修講座の実施要項は、いつ頃どのようにして見ることができますか。
Q9 研修講座等に関する事前アンケートにはどのように回答するのですか。
Q10 研修講座等を欠席又は遅刻するときは、どのような手続をすればよいのですか。
Q11 研修講座受講中の宿泊申込みをしたいのですが、どのようにすればよいのですか。
Q12 調査研究では、どのような研究を行っているのですか。
Q13 やまぐち教育フォーラムはどのような内容ですか。
Q14 子どものことについて相談したいのですが、どのような相談に応じてもらえるのですか。
Q15 「やまぐち総合教育支援サイト」には、どのような情報があるのですか。
Q16 「やまぐち教育応援団」とは、どのような制度ですか。
Q17 「やまぐち学びサポート」(やまなびサポート)では、どのような相談を受け付けているのですか。
Q18 Webアンケートシステムや各種ダウンロードのIDとパスワードを忘れてしまったのですが。
Q19 オープンセミナーの申込時にE-mailでの通知を希望したにもかかわらず、返信がないのですが。
Q20 センターの研修室を利用することはできますか。

研修関係

Q1 研修講座体系は、どのようになっているのですか。

基本研修、専門研修、支援研修の3つに分類されています。

  • 基本研修・・・キャリアステージに応じて計画的・継続的に資質能力の向上を図る研修
  • 専門研修・・・一人ひとりの適性や能力に応じて専門性を高める研修
  • 支援研修・・・課題の解決に向けた組織的な学校運営を支援する研修

職務上の経験に基づくキャリアステージの各段階で求められる資質能力を踏まえ、研修課題を明確にしています。
詳細は「研修体系」「研修体系別研修講座一覧」(事業案内 別紙1,別紙2)を御覧ください。

Q2 ステップアップ研修Ⅰ、Ⅱ、ミドルマネジメント研修の受講対象となるのは何年目の教諭ですか。

受講対象となる教諭は、以下のようになっています。対象者については、他の基本研修と同様に各学校に通知します。

在職期間 4 5   7 8 9   14 15 16
研修 ステップアップ研修Ⅰ   ステップアップ研修Ⅱ   ミドルマネジメント研修
受講について 2年のうち1回受講 3年のうち1回受講 3年のうち1回受講

※在職期間については、育児休業、休職などの期間は除算しません。

Q3 ステップアップ研修Ⅰ、Ⅱ、ミドルマネジメント研修は、どの研修講座から選択するのですか。

ステップアップ研修Ⅰ、Ⅱについては、センターが指定するキャリアアップ研修(教科研修、教育相談研修、特別支援教育研修、情報教育研修、課題別研修、社会教育研修)の中から、ミドルマネジメント研修については、マネジメント研修から選択します。受講申込時に一覧を配付します。

Q4 サテライト研修とは、どのような研修ですか。

サテライト研修とは、校内研修や教育研究会等を支援する研修です。所定の研修内容について学校等へ出向いて行う出前研修プラン(番号に「SD」の付いた講座)、所定の研修内容について当センターを会場として行う所内研修プラン(番号に「SC」の付いた講座)、所定の研修内容以外について具体的な内容を学校等と相談して行うリクエストプラン(番号に「SR」の付いた講座)があります。

なお、校内研修等をよりきめ細かくサポートしたいと思いますので、お気軽に御相談ください。
各プランの申込方法など詳細はこちらを御覧ください。

Q5 授業研究を伴う校内研修等で、指導助言等の依頼ができますか。

小・中・高の校種別に「授業研究支援セミナー(SD211、SD213、SD221、SD231)」(理科は「理科授業研究支援セミナー(SD311、SD321、SD331)」)を設け、授業研究を伴う校内研修等における指導助言に対応しています。
なお、授業研究会等の運営等についても指導助言が可能です。

Q6 他の学校と合同で研修会を行う場合にも対応してもらえますか。

対応できます。同校種(小学校と小学校の連携等)でも異校種(小学校と中学校の連携等)でも構いません。
サテライト研修のメニューは、こちらを御覧ください。

Q7 開放講義やオープンセミナーはどのような内容ですか。

開放講義は、教職員を対象として実施する研修講座のうちの一部の講義を、希望者に開放するものです。
校種を問わず受講でき、オンラインで参加できるものもあります。また、県民の皆様が受講できるものもあります。
今年度の開放講義の一覧は、こちらを御覧ください。

オープンセミナーは、天体望遠鏡など当センターの施設を活用し、県民の皆様が参加できる講座です。
今年度のオープンセミナーの一覧は、こちらを御覧ください。

Q8 研修講座の実施要項は、いつ頃どのようにして見ることができますか。

実施要項は研修講座実施日のおよそ1か月前までに、当センターウェブサイトに掲載します。
「研修講座」ページにて、該当する研修講座の備考欄にある「要項」をクリックすると、実施要項が表示されます。受講者は各自で表示して印刷してください。

Q9 研修講座等に関する事前アンケートにはどのように回答するのですか。

アンケートへの回答は、「Webアンケートシステム」や「Google form」により行います。研修講座実施日のおよそ1か月前から回答することができます。
「Webアンケートシステム」での回答に際しては、学校ごとの学校ID・パスワードが必要となりますので、事前に所属長又は管理職に御確認ください。
回答方法の詳細は、こちらを御覧ください。
「Google form」でのアンケート回答には、学校ID・パスワードは必要ありません。
学校IDやパスワードが分からない場合はQ18へ

Q10 研修講座等を欠席(遅刻・早退)するときは、どのような手続をすればよいのですか。

欠席届」に必要事項を記入し、所属長を通じて提出してください。公立・私立とも同じ様式を使いますが、提出の経路が異なりますので、御注意ください。
急な欠席又は遅刻の場合は、所属長を通じてまず電話で御連絡いただき、その後改めて欠席届を御提出ください。
なお、開放講義・オープンセミナーの場合は、直接担当まで電話で御連絡ください。

Q11 研修講座受講中の宿泊申込みをしたいのですが、どのようにすればよいのですか。

原則として2日以上連続した講座について、宿泊することができます。
特に案内はしませんので、研修講座開始日の2週間前までに、各講座担当へ電話、E-mail又はFAXで、お申し込みください。
担当の電話番号等については、実施要項に記載しています。E-mail又はFAXの場合は、「宿泊申込書」を御利用ください。

調査研究関係

Q12 調査研究では、どのような研究を行っているのですか。

学校、長期研修教員及びやまぐち総合教育支援センターが連携して、学校の抱える課題の解決に向けた実証的、実践的な調査研究を推進しています。
また、研究の成果については、やまぐち教育フォーラムで発表するとともに、当センターウェブサイトにも掲載します。

今年度の調査研究の内容等については、こちらを御覧ください。
過去の調査研究の内容等については、こちらから御覧ください。

Q13 やまぐち教育フォーラムはどのような内容ですか。

総合教育支援センターが行う研究やセンター長期研修教員による研究に加え、センター以外の大学や施設における研修、文部科学省の指定研究、県・市町教育委員会が主管する研究、施策に基づく教育実践等、様々な内容に関する発表を行います。また、その時々の教育課題に関する分科会や講演等を行う予定です。
詳細については、12月初旬に県内各教育機関に送付予定の開催要項でお知らせするとともに、当センターウェブサイトにも掲載します。
過去のフォーラムの様子は、こちらを御覧ください。

教育相談関係

Q14 子どものことについて相談したいのですが、どのような相談に応じてもらえるのですか。

「子どもと親のサポートセンター」と「ふれあい教育センター」では、子どもの教育全般に関わる相談を行っています。不登校、家庭教育、発達などに関する不安や心配についての相談に対応しています。

【相談方法及び相談時間】

 [電話相談] ・ふれあい総合テレホン 083-987-1240

          月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始等を除く)

          8時30分から17時まで

        ・24時間子どもSOSダイヤル 0120-0-78310

          (フリーダイヤル・365日・24時間対応)

 [来所相談]  「子どもと親のサポートセンター」「ふれあい教育センター」に、本人・保護者が来所して行います。

         来所相談は予約が必要で、初回相談の予約は、ふれあい総合テレホンで受け付けます。

         相談時間:月曜日から金曜日まで 9時~16時50分

 [メール相談] soudan@g.ysn21.jp

詳細については、こちらを御覧ください。

 

各種相談内容の詳細や申込手続等について、「子どもと親のサポートセンター」はここをクリック「ふれあい教育センター」はここをクリックしてください。

 

教育情報提供関係

Q15 「やまぐち総合教育支援サイト」には、どのような情報があるのですか。

やまぐち総合教育支援サイトは、県内の教育情報を一元化し、◆児童生徒向け◆教職員向け◆保護者向け◆地域・社会向け◆企業向けに情報提供を行っています。教職員に対しては主に、「児童生徒が自分で学ぶことのできる学習コンテンツ」「授業用・研修用コンテンツ」「授業映像ライブラリー」「校務の効率化のための資料や様式、ソフトウェア等に関しての情報」「ICT活用指導力向上」など指導や校務の効率化等に係るコンテンツや情報を提供しております。

お使いのコンピュータのブラウザのお気に入り(ブックマーク)に登録していただき、次のようなときに御活用ください。

  • 教科の教材や指導資料等を探すとき
  • 県内外の教育動向が知りたいとき
  • 「問題行動等対応マニュアル」など山口県教育委員会等が発行した各種資料やパンフレット等が必要なとき
  • 教育力向上指導員制度を活用したいとき

なお、県内の教職員の自作教材等も広く募集するなど、コンテンツについては継続的に拡充を図っています。その他、教育に役立つサイトやソフトウェア等に関する情報も広く求めておりますので、お気軽に教育支援部(083-987-1190)に御連絡ください。
「やまぐち総合教育支援サイト」については、こちらを御覧ください。

Q16 「やまぐち教育応援団」とは、どのような制度ですか。

「やまぐち教育応援団」とは、社会全体による教育を推進するため、子どもの教育活動を支援する県内の事業所や団体(以下「事業所等」)を認証・登録し、キャリア教育、体験・学習活動の充実・活性化を図ることを目的として、山口県教育委員会が設置した制度です。

ウェブサイトから事業所等が行う支援情報を検索し、御覧いただけます。利用されるときには、ウェブサイトの情報を元に直接、事業所等に問い合わせて支援を受けることができます。

なお、本制度がより活用しやすいよう、随時ウェブサイトの機能改善も進めておりますので、是非御活用ください。
「やまぐち教育応援団」については、こちらを御覧ください。

Q17 「やまぐち学びサポート」(やまなびサポート)では、どのような相談を受け付けているのですか。

「やまぐち学びサポート」では、学校経営、学年・学級経営、教育課程・学習指導、研修・研究に関する相談を来所、電話、FAX、E-mailでお受けしています。

また、相談窓口として、情報・教科研修棟(2階)に「やまぐち学びプラザ(やまなびプラザ)」を設けています。お気軽にお越しください。
詳細については、こちらを御覧ください。

相談例1
小学校に外国語活動に加え外国語科が本格的に導入されますが、総合教育支援センターが実施している外国語活動・外国語科に関する支援にはどんなものがありますか。
回答1(教育支援部学校支援班)
総合教育支援センターの職員が学校等へ出向いて校内研修等を支援するサテライト研修に「小学校授業づくりセミナー」の外国語活動があります。
相談例2
教科指導等に係る施設・設備や電子黒板など最新のICT機器を使いたいのですが、どうしたらよいですか。
回答2(教育支援部情報教育班)
総合教育支援センターの施設や設備の一部を、教職員に開放しています。
原則として、総合教育支援センターでの御利用になります。事前に御連絡ください。

その他

Q18 Webアンケートシステムや各種ダウンロードのIDとパスワードを忘れてしまったのですが。

Webアンケートシステムでアンケートに回答するときや教員限定のファイルをダウンロードするときには、各学校が登録しているユーザID(学校ID)・パスワードが必要となります。
学校ID・パスワードが分からないときには、各学校の研修担当者か管理職の方に先ずお尋ねください。

パスワードを忘れた場合には、こちらからパスワード更新・再発行の申請を行ってください。

Q19 オープンセミナーの申込時にE-mailでの通知を希望したにもかかわらず、返信がないのですが。

「パソコンからのメールを受信しない」「決められた宛先からのメールのみ受信する」など、受信制限をかけられている場合、こちらからのメールがブロックされていることがあります。また、迷惑メールフォルダに振り分けられている場合もございます。
こちらからのメールアドレスを受信できるように設定の変更をお願いします。

Q20 センターの研修室を利用することはできますか。

教育目的で、教育に関する研修や研究を行うことに、センターの研修室や備品を無料で御利用いただけます。
利用に関する規定や手続き、また、対象の研修室等の概要については、「研修室利用申請」を御覧ください。
※ センターが実施する研修講座、職員の対応体制、備品の状況等の都合により、御利用いただけない場合があります。予め御了承ください。
※ 研修等の用具で、消耗するものは御持参ください。