児童生徒の心に響く道徳教育推進事業                 〔指導課〕

 ふれあい、わかりあい、よりよく生きようとする子どもの育成
   
〜体験活動等を生かした道徳教育の推進〜
美東町立淳美小学校

1 研究主題設定の理由2 研究の概要3 実践例4 今後の課題5 心のノート活用例6 市町村の取組み〈美東町)
研  究  主  題
ふれあい、わかりあい、よりよく生きようとする子どもの育成
〜体験活動等を生かした道徳教育の推進〜

1 研究主題設定の理由
 今日、目まぐるしく社会情勢が変化する中で、親子関係の崩壊や児童生徒の心の荒廃、地域の教育力低下などによる人間関係の希薄化など、子どもたちを取り巻く環境は決して明るいものとは言えない。そのような状況の中で、子どもたちに夢と希望を与え、豊かな心や他人と協調しながら自律的に生きることのできる実践力を育てようとする道徳教育は、教育活動の根幹をなす大切なものである。豊かな心は、人とのかかわりの中でこそ生まれる。
 子どもたちは、多くの人と様々なかかわりをもち、その中で互いを知り、理解を深めていきながら、よりよい自己を確立していく力を付けていくものと考えている。そこで、研究主題を「ふれあい、わかりあい、よりよく生きようとする子どもの育成」と設定し、多くのふれあいの中での様々な事象に感動し、それを様々な方法で自己表現することを通して「わかりあい」、他者への思いやりを自覚しながら「よりよく生き抜く」子どもの育成をめざして研修に取り組むことにした。
 淳美小では、小規模校のよさを生かし、子ども同士が学年の枠を越えて仲良く教え合ったり、助け合ったりして活動することが日常化している。また、縦割り班を中心とした集会活動、栽培活動や清掃活動などの常時活動、月々のテーマ発表会、フェスティバルなど多様な体験活動が長く引き継がれてきている。それらの体験活動を通して得られる気付きや感動を自覚させるとともに、体験活動と道徳の時間との関連を図ることにより、自己の内面に目を向けさせ、道徳的実践力を育成する。
 このような体験活動を生かした道徳教育の推進により、「よりよく生きようとする力」が養われていくものと考える。

 TOPへ戻る

2 研究の概要    
研究仮説
総合単元的な道徳学習を計画し、体験活動との有機的な関連付けを図ることにより、子どもたちは子どもたち一人ひとりの道徳性をより豊かなものにできるであろう。
自分らしい生き方についての深まり
多様な体験活動を通して、子どもは様々な思いや願いをもち、道徳的実践に向かおうとする。ボランティア活動、自然体験活動、郷土の文化・伝統に親しむ活動などを一層活発に展開したり工夫したりすることにより、子どもたちの道徳的実践力が高まるであろう。
道徳的実践力の高まり
(1)総合単元的な道徳学習の年間指導計画づくり
 
(2)道徳の時間と体験活動の有機的な関連付け
 
(3)自分の思いを生き生きと語られる子どもづくり、学級づくり(日々の授業の充実)

 TOPへ戻る


3 実践例
(1)総合単元的な道徳学習を教育活動の中に根付かせる〜くすの木プラン
 1学期は、道徳の時間と体験活動を関連付け、子どもの意識を連続させることによって豊かな道徳性を育てていこうとする総合単元的な道徳学習の計画づくりに着手した。
 しかも、その総合単元的な道徳学習が学校全体の中でしっかり浸透し、共通理解が図られるよう「くすの木プラン」と名付けた。学校だよりや校内の掲示でお知らせするなどし、皆がくすの木プランを意識し、自然と子どもたちや教職員、保護者に浸透していくようにした。
(2)子どもの心に響く道徳の授業づくり
 初年度はまず、道徳教育のかなめとなる道徳の時間の充実が大切だと考えた。
 1学期に低・中・高学年から3つの提案授業を行い、資料の選定、体験活動との関連、展開、発問などについて検討を重ねた。
 また、指導者を招いて授業の中でどう個々の体験を生かしていくのかについて指導してもらった。夏休み中には、資料の選定がやはり重要であるという認識のもと、多くの副読本、教材選びに力を注いだ。
 10月19日の管内小・中学校道徳教育研究協議会では、道徳の授業の質の向上を求めて、学年全部で2学期の総合単元的な道徳学習の授業を公開した。
 総合単元的な道徳学習を構想し実践する中で、教員が子ども意識の流れを重視した学習指導案を様々に工夫するようになった。

〜管内小中学校道徳教育研究協議会より〜
3年「もっと大好き真長田」
 東京からUターンして、ふるさとでいちご栽培を始められたゲストティーチャーの森重さんからお話しを聞く子どもたち。
(3)家庭や地域への発信を求めて
 家庭や地域社会との連携なしには、子どもの道徳性は育たないと考え、機会あるごとに淳美小の道徳教育の構想や取組みについて知らせ理解や協力を求めてきた。道徳教育研究協議会では保護者にも授業を公開し、取り組んでいることの一端を見ていただいた。

 TOPへ戻る


4 今後の課題
(1)今年度は、全教育活動を通して道徳教育の充実を図るという共通理解のもと、「くすの木プラン」を立ち上げ、総合単元的な構想や授業づくりに生かしてきた。子どもたちにも分かりやすいように、メインホールに、一人ひとりの夢が大きく葉を広げたくすの木をつくって常掲している。
 保護者や地域の方にも道徳教育の取組みを随時知らせ、広く浸透するよう努力してきたが、来年は、さらに家庭、地域との連携を深め、地域に根ざした道徳教育の充実をめざしていきたい。
(2)子どもの道徳性をいかに見取り、評価し、よりよく生きようとする子どもの育成につなげていったらよいのか、研究を深めていきたい。
(3)体験活動と道徳教育とのリンクという視点から本校の体験活動を見直し、工夫充実させて、道徳的実践力を高めるための環境づくり、体制づくりをめざしていきたい。

道徳公開授業を参観された1年生の保護者より(連絡帳にて)

 TOPへ戻る


5 心のノート活用例
1 活用例
(1)くりかえし活用する
 本校では、総合単元的な道徳学習を推進しており、その展開の中では、いろいろな場面や複数の資料から同じ価値について考える機会が出てくる。その時には、書き込みをした箇所にさらに紙をはって、くりかえし活用するようにしている。前回と重ねて比べ、変容に気付くこともできる。
(2)指導案の中で「心のノート」の活用を位置付ける
 授業の前後で「心のノート」をどのように活用するか明記し、日常生活やその他の授業の中で深まっていくようにする。
(3)朝の会・帰りの会での活用  終末に自分を振り返り、書き込みをすることもある。

 TOPへ戻る


6 市町村の取組み(美東町)
1 研究主題
 美東町内の人材活用や体験活動等の導入による児童生徒の心に響く道徳教育の推進 
2 研究主題の設定理由
 今日、学校教育には、子どもたちの発達段階に応じて、確かな学力、豊かな人間性を両輪として知、徳、体、美、気のバランスのとれた児童・生徒の育成が求められている。推進地域としては、今求められている、「生きる力」を「よりよく他者と共に生きる力」と、捉え、家庭・学校・地域社会がそれぞれの役割を果たすとともに、連携して心の教育を推進する。
 学校においては校長を中心に授業における指導の工夫や研究・充実に努め、家庭では子どもの生活の基盤づくりとして、しつけに責任をもつ。
 また、地域社会と学校の連携を図り、学校の教育活動に地域の人々の参加や協力を得たり、身近な地域素材を活用したりする。
 さらに、人とのふれあい、自然とのふれあいなど、様々な体験活動を通して、豊かな道徳性の育成をめざす。
3 事業の概要
(1) 組織
 各学校や地域の実態に応じ、創意工夫を生かした児童・生徒の心に響く道徳教育を淳美小学校と連携・協力して推進
(委員:教育委員長、各小・中学校長、PTA会長、淳美小学校評議員等 計17名)
(2) 活動内容
@ 淳美小学校の研究推進の支援
A 町内の児童生徒の実態を基に、具体的な目標を設定し実践する。
a)地域実践目標「あいさつ運動」
 あいさつを交わすことで、子どもたちに親しみを感じ、温かく見守ることができるようになった。さらに、地域の人から、あいさつで子どものその日の様子が分かるようになったという声も聞かれるようになった。
b)地域の人々の参加や協力
 校区内の人材を発掘し、人材カードを作成することによって、目的にあった指導者の選出に幅ができた。
4 今後の課題
(1) 家庭、地域社会と学校との連携協力の実現
 基本的な生活習慣や社会教育に必要なモラルは家庭で育てることが大事であり、PTA組織等の連携を図る必要がある。
 また、学校は地域の核として学校の施設の地域への開放や教職員が地域社会に出向くなどの連携の仕組みづくりが必要である。
(2) 若い人材の掘り起こし
 人材カード作成に取り組んでいるが、得意分野の幅が狭く、年齢層の高い人が中心となり、若い人材の掘り起こしが今後の課題である。
〜担当課〜
 美東町教育委員会学校教育課
 〒754-0291
 美祢郡美東町大字大田6170-1
 電話:08396-2-5555

 TOPへ戻る                実践編へ戻る