道徳教育の充実                                〔指導課〕
思いやりにあふれ、よりよく生きようとする子どもを育てる道徳教育
     〜ふれあい豊かな体験活動を通して〜     
菊川町立楢崎小学校−
    1 研究主題について2 研究の概要3 研究実践
    4 成果5 反省点と今後の課題    
実 践 の ポ イ ン ト
 ふれあい豊かな体験活動を生かし、「ゆさぶり」の場面をつくる道徳の時間の工夫
 学年に応じた楽しみと達成感を創りだす体験活動の工夫
 自己肯定感のある子どもを育てる支援

1 研究主題について
 本校では、研究主題を設定するにあたり、子どもたちをどのように育てていきたいかについて協議した。その結果、育てたい子どもの姿を「思いやりにあふれ、よりよく生きようとする子ども」とした。
 では、思いやりにあふれ、よりよく生きようとする子どもとは、具体的にはどのような力・どのような心をもった子どもだろうか?私たちが考えた力と心は、「かかわる力・問題解決力・自己表現力」と「やさしい心・たくましい心・愛する心」である。これら3つの力、3つの心をもった子どもを育てるために、子どもたち自身の心の中に、現代っ子に欠けていると言われる「自己肯定感」をしっかりともたせること、その上で、受容的態度と主体性を育んでいくことを大切にしていこうということにいきついた。
 そこで、研究の具体的な方策として、他とふれあう活動を取り入れたいと考えた。体験活動では、自然や人や文化とふれ、自らの心や体で気付き、考え、行動する場面が多い。その体験活動と関連させた一連の学習の中で、自己の内面に目を向けさせることで、子どもの生活に根ざした具体的な変容を図る場も多くなる。特に、道徳の時間との関連を深めることにより、体験活動の中で子どもたちが様々な道徳的価値にふれ、道徳的実践力を高める効果的な場として捉えることができる。
 体験活動を通して道徳教育が深まり、道徳教育に裏打ちされた体験活動がさらにふれあい豊かなものになる。その循環の中で、楢崎小の子どもたちの思いやりの心やよりよく生きようとする力が育っていくものと信じて実践を試みた。基本的な生活習慣、教師の温かい支援 家庭・地域の教育力も大切にしていこうと考えた。
 こうした考えのもと研究仮説を以下のように設定した。
 体験活動と道徳の時間を効果的に関連させることにより、思いやりにあふれ、よりよく生きようとする子どもが育つであろう。


 TOPへ戻る



2 研究の概要
 道徳授業研究部と体験活動部に分かれ具体仮説を立て、道徳の時間の授業研究を中心に研究を進めていった。
 研究の成果を発信する試みは、1年次は、5年生の総合的な学習の時間の地域公開のみであったが、2年次は、ホームページを開設し、公開研究授業(全学級で実施)の案内を配信した。同時に、案内だけでなく指導案も掲載し、参観者の手元に予め指導案が届くようにした。この方法は、一つの提案になるのではではないかと思う。
 また、公開授業だけでなく、研究の途中経過を豊浦郡教育振興大会で発表したり、ホームページに掲載したりすることで広く公開してきた。研究紀要も300部作成し全保護者に配布した。
 研究内容は以下の通りである。(研究紀要の項目)

 道徳教育推進計画の工夫と充実
 総合単元的な道徳学習の工夫と充実
   指導構想・「ゆさぶり」の場面をつくる道徳の時間の工夫・道徳の時間の評価
   心のノートの効果的な活用方法・自作資料の活用など
 ふれあい豊かな体験活動推進の工夫と充実
   活動の場の設定と内容の精選・地域人材の活用・心を育む教育環境作り
 家庭地域との連携
   学校だより・学級だよりの配布・卒業式への招待
   自主公開授業「ようこそ楢崎小学校へ」
 自己肯定感のある子どもを育てるために


  TOPへ戻る


3 研究実践(研究紀要をそのまま掲載)
(1)道徳教育推進計画の工夫と充実
(2)総合単元的な道徳学習の工夫と充実
(3)ふれあい豊かな体験活動推進の工夫と充実

(4)家庭・地域との連携

(5)自己肯定感のある子どもを育てるために
 本当のやさしさとは?人間が人間らしくあるためには?楢崎っ子に必要とされている力は?等いろいろな角度から議論を重ねた結果、すべての教育活動の中で「自己肯定感を育てる」ことが、本校研修の鍵であることを確信した。
 私たち大人は、無意識のうちに「もっと急いで!何をぐずぐずしているの!」「そんなことしては、ダメじゃないか!」「がんばれ!もっとしっかりしなさ い!」などと、子どもを追い込んではいないだろうか?
 「あなたが必要だよ!なくてはならない存在だよ!」「あなたは、みんなのために役立っているよ!」というメッセージを送ろう。小さな自信を積み重ね、 「自分は大切にされている」「まかせられている」という実感をたくさんもたせよう!子どもたちは、成長するエネルギーを内に秘めているのだ。このような認識を教師・保護者が共有し合える関係づくりに努めている。
 以下、取り組みの要点と具体的な資料を提示する。

教師自らの意識を変える
・自己肯定感は、自然には育たない。成功感・成就感を持たせ、自信へとつなぐ。
・失敗が語れる職員室。問題が見えないことこそ問題であるという発想。その中にある成長の芽を見極める教師の力量をつける。
・子どもの表面的な言動の裏側にある思いや願いを汲み取ろうとする意識をもつ。
・子どものよさを認め育てるには、教師自身の自己肯定感を引き出す教職員集団をつくる。
・子ども用「自己評価」とともに教職員用も作成し、学期末に評価、改善に努める。
                            <資料1>
保護者・地域へ働きかける
・ありのままの子どもの姿と子どもや教師の思いを伝える。(学級通信)
・道徳教育の内容や指導の構想をわかりやすく伝える。(校報)<資料2>
・地域公開授業を行ない、学校を開く。





 TOPへ戻る


4 成果
 子どもの変容
・「自己肯定感」をキーワードに取り組んできた結果、自信をつけてきた子ども、自分をしっかり表出できるようになった子どもが増えてきた。
 自己肯定感に関わるアンケートを6月と11月の2回実施したが、その結果を見ても子どもたちの心の変容が見てとれる。
 積極性が出てきたこと、人に見られることに対する抵抗が和らいだことの裏側には、「自分を出してもいいんだ。」とう意識がもてるようになったことが要因としてあげられるだろう。
・「こだま会」は、本校の子どもたちにとってウィークポイントでもあった「『表現力』を身に付けさせたい。」という教師の願いからスタートした全校的な発表の場である。発表の機会は、一人1回であるが、発表の後で、友達からメッセージ(口頭で・カードに書いて)をもらえることが、大きな自信につながったようである。どの学年の子どもも、人前でもじもじすることがなくなってきている。
・体験活動の中で人と関わる場面は多いが、道徳の時間とリンクさせることで、心情が耕され、かかわる力が身に付いてきた。
・一人一人に目を向けてみると、心が安定し、問題解決に向けての粘り強さを発揮できるようになってきた。子どもたち同士の人間関係もよい方向に向かっている。今後は、集団での問題解決力を身に付けさせ、みんなで高まっていく心地よさを体験させたい。
 
教師の変容
・「自己肯定感」を意識し、子どもに接するようになった。これが、最大の変容であり、私たちの力になった部分だと自負している。学校教育の全てにおいて、教師がこの意識をもっているか否かでは、子どもの育ちに大きな差が生じるであろう。「自己肯定感」は、これからの学校教育のキーワードになると考える。
・「公開(開かれた学校づくり)」という意識が根付いてきた。研究指定終了後も、ホームページを通して本校の取り組みを発信していこうという気持ちが高まっている。


 TOPへ戻る


5 反省点と今後の課題
 道徳授業研究部の具体仮説を検証してきたが、授業作りは、かなり苦労した。体験を生かそうとすればするほど、資料を吟味するようになる。行き着くところは、「自作資料」となり、2年間の実践で、多くの自作資料が生まれた。これは、本校の大きな財産となった。しかし、自作資料作成に当たっては、考慮すべき点が多い。この点については、指導者の先生方からたくさんのご示唆をいただいた。今後、さらに問題点を再考し、よりよいものを残していきたい。
 心温まる・心洗われるような「子どもたちに伝えたいいい話」が楢崎地区には多くある。地域の方々と関わる体験活動を仕組む中で、たくさんの情報を得ることができた。そこで、これらを資料として残すことを考えたい。本当の意味での「地域との連携・融合」をめざしたい。
 保護者は学校教育に協力的である。学校からの発信は「校報ならざき」「学級通信」「ホームページ」でおこなっているが、今後は双方向の発信を進めていきたい。例えば、「教材作りのヒントを募る」などの形で投げかけ、本校教育に参画していただくという形がとれたらと考えている。


 TOPへ戻る                  実践編へ戻る