児童生徒の心に響く道徳教育推進事業                 〔指導課〕

豊かな人間性とたくましい実践力のある子どもを育てる道徳教育
   〜
感動とよろこびを求めて
岩国市立装港小学校

1 研究主題設定の理由2 研究の概要3 実践例4 今後の課題5 心のノート活用例6 市町村の取組み〈岩国市)
研  究  主  題
豊かな人間性とたくましい実践力を育てる道徳教育
〜感動とよろこびを求めて〜

1 研究主題設定の理由
 変化の激しい現代社会は、子どもたちの道徳性の発達に多大な影響を与えている。こうした社会の変化に対処し、人間としてよりよく生きるための基礎・基本ともいうべき道徳性を培っていくことが、道徳教育に期待されている。
 本校では、「豊かな人間性」と「たくましい実践力」をキーワードに道徳教育を推進している。「豊かな人間性」とは「豊かな感性、いろいろな考えを受け入れる広い心、広い視野に立った自由な発想」と捉え、「たくましい実践力」とは「いろいろな壁を乗り越える力、自分の思いを表現する力、状況や善悪を判断して行動する力」と捉えた。 
 そして、「豊かな人間性」と「たくましい実践力」は、相互に作用させることによって、望ましいもの、より完成されたものになり、子どもたちの「生きる力」、すなわちどんな変化の激しい社会においても他人と協調し、自律的に社会生活を送ることができる力として身に付いていくと考えた。
 子どもたちが豊かな体験を積み、いろいろなことにチャレンジしていく中で、豊かな人間性が培われ、相互に尊重し合えるようになると考える。そして、皆が受け止めてくれるということが一人ひとりの自信、すなわち自己肯定感につながり、また次のチャレンジに向かおうとするたくましい実践力に結び付いていくと思われる。
 そこで、本校のめざす子どもの姿として「自分もまわりの人も大切にする子」(相互尊重)、「自分に自信をもてる子」(自己肯定感)の2つを設定し、下記のような研究仮説を立てた。
 相互尊重のできるあたたかい人間関係づくりをし、豊かな体験活動を重視した総合単元的な道徳学習に取り組むことにより、豊かな人間性とたくましい実践力のある子どもを育てることができるであろう。

 TOPへ戻る

2 研究の概要    
(1)実態把握
KJ法による児童理解(教職員で児童のよいところなどを出し合い、分析)
道徳性の検査(「教研式NEW HUMAN」による質問紙で、傾向を分析)
保護者へのアンケート(学校独自で作成、分析)
(2)年間指導計画の見通し
 昨年度までの道徳の時間の年間指導計画を見直し、新たに総合単元的な道徳学習の 年間指導計画も作成した。
(3)豊かな体験活動の充実
地区清掃
親子清掃活動
英会話学習
音楽鑑賞教室
スキー教室
お年寄りへの手紙  など
(4)道徳の時間の充実
 学期に1回指導者を招いて授業研究を行い、指導方法や資料の検討を行うことで、道徳の時間の充実を図っている。
(5)人間関係づくり
 縦と横のつながりを大切にし、共に学び合う場と機会 の設定
AFPY(やまぐちふれあいプログラム)の導入
(人間関係の実態を見つめ、課題解決の過程を通して仲間づくりを行う活動)
なかよし班(異年齢集団)活動の充実
(清掃活動、ウォークラリー大会、なわとび大会など)
(6)総合単元的な道徳学習の取組み
 学年ごとの重点目標に照らし合わせ、各教科や特別活動、総合的な学習の時間での学習内容と関連付けた総合単元的な道徳学習にも取り組んだ。
(7)環境整備
 子ども一人ひとりが相互に理解を深める掲示を工夫した。掲示の内容は、児童のアイディアを積極的に取り入れた。
みんなの紹介コーナー
ありがとうのコーナー など

 TOPへ戻る


3 実践例
総合単元名   あたたかい心っていいな
単元のねらい  
 幼稚園の子どもたちやお年寄りとふれあう活動、道徳の時間の学習の時間などを通して、だれに対しても温かい心で接し、親切にしようとする心情を養う。
幼稚園に行こうT 道徳の時間
【単元構想図】

 TOPへ戻る


4 今後の課題
授業研究及び校内研修の継続・充実
 課題解決型の学習や様々な体験活動を通して、自分たちで考え、行動しようとする実践力が少しずつ育ってきている。今後も授業研究を継続し、「心のノート」の活用方法や評価方法についても、実践を積み重ねていきたい。
 また、道徳教育の研究を通して、教師自身の道徳性や人権意識、子どもたちへの言葉かけを振り返ることができた。今後も、教師自身が変わっていくことで子どもたちの変容を促していきたい。
家庭・地域との連携
 学校評価(アンケートも含む)や学校公開などを通して、家庭・地域との相互理解が深まってきている。また、朝のあいさつ運動に進んで立ってくださるなど、学校に対しても協力的になってきている。今後、学校での取組みや児童の様子・変容を伝えていく機会をさらに増やし、保護者・地域の声にも耳を傾けていきたい。
 また、岩国市が心に響く道徳教育推進事業の推進地域となっているため、市との連携も深めていく必要があると考えている。
年間計画の工夫・改善
 児童の実態が学年によって異なることや、17年度から教科書が新しくなることから、道徳の時間及び総合単元的な道徳学習の年間指導計画の見直しを行う必要があると考えている。

 TOPへ戻る


5 心のノート活用例
1 活用の趣旨
 道徳教育を推進していくに当たって、本校では研究の視点の1つとして「個を認め合い、相互尊重のできるあたたかい人間関係づくり」を掲げている。そのために、「子ども一人ひとりが、互いに認め合い、助け合い、励まし合い、学び合う場や機会の設定」「異学年の交流」といった手立てを取り入れ、実践してきている。
 本校は全校93名の小規模校であるため、互いに顔見知りで男女を問わず仲がよい。したがって、様々な活動を異年齢集団で行ったり、校内の諸問題を話し合ったりすることが比較的容易である。そこで、代表委員会の話し合いや委員会活動、ウォークラリー大会といった児童会主催の体験活動などを子ども一人ひとりに結び付ける架け橋として「心のノート」を活用することとした。
2 活用例
(1)経過
@運営委員会からの提案
「1年間の生活目標について話し合おう」
A 代表委員会で生活目標を決定
  各学級からの意見をもとに1〜12月までの生活目標を決定。各学級で実行。
B 学級での話し合い(「心のノート」:第3学年での活用事例)  
 11月の生活目標「人に会ったら大きな声であいさつをしよう」について気を付けたいことを話し合う。
(2)第3学年での活用事例
題材名 心の通うあいさつ〔学級活動(2)基本的な生活習慣の形成〕
ねらい 日常のあいさつの仕方を考えることを通して、相手を大切にし真心をもって接する態度を養う。
活用するページ 3・4年用 P.36 P.37
展開の概要
学習活動の流れ
1 いろいろなあいさつの言葉を考えながらクロスワードパズルを完成させる。

2 生活目標「人に会ったら大きな声であいさつをしよう」について学級で気を付けたらよいことを話し合う。

3 自分自身が今後、取組みたいことを考えて、記述する。
心のノートの活用場面
P.36「心がかよい合う『あいさつの言葉』」に書き込んでいくことを通して、ふだん使っているあいさつについて振り返り、関心をもたせる。
P.37「礼ぎ正しい『わたし』をめざしてゴー」に「あいさつについてのめあて」を記入させることにより、生活目標を実行していこうとする気持ちを引き出す。
○「心のノート」活用の実際
〈36ページ〉
 パズルになっているので楽しく書き込んでいた。日常生活でたくさんのあいさつを使っていることに驚いた様子であった。
〈37ページ〉
 1か月間、毎週末に、どのぐらいできたかを振り返る機会をもつようにした。意欲を持続させるために、声かけを行った。
3 今後の課題
(1) 第3学年の実践から
「心のノート」を開いて書き込む活動を定期的に行うことで、子どもたちにとって「心のノート」が身近なものになってきた。このことをきっかけにいろいろな場面で「心のノート」へ自由に記述していくことも進めていきたい。         
学校の子どもたち全体の取組みを、子ども一人ひとりの実践につなげることができた。今後も、「個を育て、集団を育てる」ために、生活目標に限らず他の児童会活動での「心のノート」活用を実践していきたい。 
(2)学校全体の取組みについて                         本校で「心のノート」を活用する場面は、道徳の時間、学校や家庭での日常生活、各教科、総合的な学習の時間などである。活用に関しては、各学年で工夫している部分が大きい。今後は、「心のノート」をどう活用していけばよいかについて、全校でさらに共通理解を深めていきたい。

 TOPへ戻る


6 市町村の取組み(岩国市)
1 研究主題
「豊かな人間性とたくましい実践力のある子 どもを育てる道徳教育」
  〜感動とよろこびを求めて〜
2 研究主題の設定理由
 人は物事に感動し、よろこびを感じてこそ自ら課題に取組み、自ら考え、自ら判断し、よりよく問題を解決しようとする意欲をもつことができる。
 そこで、岩国市教育委員会においては「感動とよろこび」を教育基本目標に掲げ、岩国独自の教育を展開することによって、国における「生きる力を育む教育」、県における「夢と知恵を育む教育」の具現化に努めたいと考えている。
 児童生徒の心に響く道徳教育の推進に当たっては、岩国市教育センターを中心に岩国市小・中学校教育研究会道徳部会との連携を図りながら、研究母体となる組織づくりを行い、地域の実態に応じた研修に取り組む。
 また、研修した内容を、事例集などにより各学校と共有し、計画・実践・ 評価・改善のマネジメントサイクルの中でさらに工夫・改善を図っていきたいと考える。
3 事業の概要
(1) 研究体制〜研究推進会議が中心となる。
構成者(計37名)
・心に響く道徳教育推進事業指定校の代表者
・道徳教育協力員(市小・中学校教員)
・地域関係者:岩国市民生児童委員協議会長、岩国市主任児童委員(装港地区)、幼稚園協会長、岩国市小・中PTA連合会長他
・教育事務所、教育委員会関係者
(2) 研究実践概要
@研究推進会議の開催(学期ごと)
1学期・・会員自己紹介、事業の説明と研究計画について、年間計画の立案、情報交換
2学期・・東中学校1年生の道徳授業公開、山口県道徳教育の動向について(講話)研究協議、研究冊子の配布と説明
3学期・・装港小学校道徳授業公開、研究協議、指導講話、来年度の研究計画
A授業研究会
 研究推進会議と併せて行う。
B実践事例の収集・実践事例集の作成
 小・中学校道徳教育協力員に資料を出してもらい、それを冊子にまとめ市内各小・中学校へ配布する。
C先進地視察
 鳥取県倉吉市で行われた道徳の研究大会に参加し、研修内容を市内各小・中学校へ広めた。
4 今後の課題
(1)地域の委員は、道徳の授業を見て感心しておられた。また、昔の教育との違いを感じられたようだ。これから是非「心のノート」の内容などを家庭に広めていくとよいのではないかとの御意見をいただいた。
(2)研究組織をより確かなものにし、学校公開等で地域へ道徳教育の公開を進め、意見もいただき、真に学校・家庭・地域が一体となった道徳教育を展開したい。
〜担当課〜
岩国市教育センター 電話:0827-43-0901
〒741-0081 岩国市横山三丁目1番11号
URL http://www.sky.icn-tv.ne.jp/?ikc/

 TOPへ戻る                実践編へ戻る