児童生徒の心に響く道徳教育推進事業                 〔指導課〕

豊かな心をもち、よりよく生きていく力を身に付けた児童の育成
   
〜地域の人材の活用や体験活動を通した、心に根づく道徳教育の充実〜
周南市立湯野小学校

1 研究主題設定の理由2 研究の概要3 実践例4 今後の課題5 心のノート活用例6 市町村の取組み〈周南市)
研  究  主  題
豊かな心をもち、よりよく生きていく力を身に付けた児童の育成
〜地域の人材の活用や体験活動を通した、心に根づく道徳教育の充実〜

1 研究主題設定の理由
 本校は小規模校で、児童は幼稚園のころからクラス替えがなく、人間関係が固定化し友だちや自分の捉え方にもマンネリ化の傾向がある。
 また、本校のある湯野地区は、地域の人々が児童に気軽に声をかけたり、学校に立ち寄って協力したりすることから、児童も地域の人々に親近感をもっている。また、本地区の老人介護施設や老人病院でのお年寄りとの交流を通して、お年寄りに対して優しい眼差しを向けることが出来るようになっている。さらに、地域の方とふれあいながら体験活動を行うことで、ふるさとに親しみ、ふるさとを愛する心も育ってきている。
 体験活動を通して地域のよさを知ることは、そこで育った自分を肯定的に受け止め、地域が誇れるようになることであり、地域の方々とふれあうことで生きる知恵を学ぶことにつながると考える。また、多くの人々との交流の場を設けることで、学習や生活面に積極性や創意工夫する姿が見られるようになると考える。
 そこで、道徳の時間では、体験活動で学んだことを生かし、体験に内在する道徳的価値を学習の中に位置付けることで道徳性を高めるとともに、体験活動を通して、自ら考え、判断し、道徳的実践ができる児童を育成したいと考え、本研究主題を設定した。

 TOPへ戻る

2 研究の概要    
 体験活動等を生かした総合単元的な道徳学習を中心に、研修を進めていった。
(1)道徳教育の年間計画の見直し
 教科、特別活動、総合的な学習の時間との関連を図った道徳教育の年間計画(総合単元的な道徳学習)の見直しと単元構想の作成
(2)豊かな心やよりよく生きていく力を育てる道徳の時間の工夫
 各学年の年間カリキュラムに沿って、体験活動を生かした授業やゲストティーチャーを招いた授業の充実と「心のノート」を生かした授業の実践
(3)学校・地域社会の特色を生かし、地域の人材を活用した体験活動の工夫
・湯野幼稚園の園児との交流学習、道徳学習だより(ハートだより)の配布
・公民館やコミュニティ、民生児童委員との協力体制づくり

 TOPへ戻る


3 実践例
(1)単元構想の作成(道徳<第5・6学年>
@ 総合単元名「お仕事にチャレンジ」
A 総合単元のねらい
・ 働くことのすばらしさと尊さを体感することを通して、勤労が社会生活を支えるものであることを理解し、社会に奉仕する心構えを育てる。
・ 地域で働く人々の思いや願いにふれることを通して、ふるさとに愛着をもって生活をしようとする心情を育てる。
・ 共通の関心や目的をもった異学年グループで学び合うことによって、互いに信
頼し、協力し合う態度を育てる。
B 総合単元的な道徳学習の構想
(2)学校、地域社会の特色を生かし、地域の人材を活用した体験活動の工夫
@ 総合単元名 「やすらぎ苑に行こう」道徳<第3学年> 
A 総合単元のねらい
・ 特別養護老人ホーム「やすらぎ苑」や独居老人宅への訪問活動を通して、地域のお年寄りに尊敬と感謝の気持ちをもって接しようとする心を養う。
・ 身体の不自由な方の話や、高齢者擬似体験器具を用いた活動を通して、その状況を理解し、相手の立場に立って誰にでも親切にしようとする態度を育てる。
・ お年寄りの思いや願いにふれることを通して、ふるさとに愛着をもって生活しようとする心情を育てる。
B お年寄りや地域の方から学ぶ
 毎年、特別養護老人ホーム「やすらぎ苑」を訪問し、お年寄りとの交流を進めてきた。今年度は単発の活動ではなく、回を重ねるごとに内容や道徳的価値がらせん的に高まっていくものにしたいと考え、お年寄りを「思いやり」の対象から「尊敬」の対象へと捉えられるような活動を仕組み、体験に「尊敬・感謝」というような道徳的価値を付加したいと考えた。
 折よく、民生児童委員も児童を対象にした取組みを検討しておられたことから、独居老人宅訪問や独居老人を招いた「ふれあい昼食会」に本校の3年生の参加をお願いし、快諾頂いた。

独居老人宅を訪問し、手遊びや
昔遊びでふれあう
「やすらぎ苑」訪問
第1回目の訪問は発表会形式で行ったが、「手が温かかった」「もっと話したい」「ふれあいたい」という感想が見られ、内容の変更を迫られた。
 そこで第2回目以降は、七夕飾り・短冊づくり、ボーリング・輪投げ、魚つり・しりとりなど一緒に活動することを必ず取り入れた。その結果「ボーリングはすごく楽しくて、つい応援していた」「字を書くのも上手で、一緒にやると楽しい」など満足感を味わうだけでなく、お年寄りのすばらしさに改めて気づくことができた。
 また、介護福祉士から「3年生が来る日はお年寄りの顔色が良く、楽しいと言われる」と聞き、自分たちの活動を意義あるものとして自信を深め、次回の活動に意欲的に取り組むという相乗効果が見られた。
独居老人宅訪問
「すばらしさを見付けるために○○をする」と目的をもって訪問することで、相手の立場や気持ちを考え、コミュニケーションがうまくいくように試行錯誤してきた。「話をよく聞いてくださった」「台風の時一人で戸を押さえていた」などたくさんのすばらしい点を見付けると同時に、「子どもたちが来てくれて嬉しい」「また寄ってね」「たくさん話しましょう」「久しぶりにふれあい昼食会に参加します」など、お年寄りも児童との心の通い合いを感じられたようだ。
C「やすらぎ苑」介護福祉士、民生児童委員、公民館主事の姿から学ぶ
 介護や訪問活動の様子から、お年寄りを尊敬してお世話をしたり、時間を割いて会いに行かれたりしていることが分かり、自分たちの接し方に生かすことができるようになってきた。

 TOPへ戻る


4 今後の課題
総合的な学習の時間や生活科での体験活動と道徳の授業を結び付けることが多かったが、自己を見つめたり、道徳的実践につなげたりするためには、日頃の生活体験を道徳の時間に資料として取り上げることも大切であろう。
 また、体験から得られた道徳的価値を授業の中に取り込む際、価値のずれや意識の違いが見られた。今後は、立案の段階から、ねらいの焦点化を図ることや勤労の意義、お年寄りへの思いなどを、児童の日記やつぶやきからストックしておき、授業に活用するようにしたい。
教科、特別活動、総合的な学習の時間との関連を図った道徳教育の年間計画や総合単元的な道徳学習の構想を、実践しやすい形にするために見直す必要がある。
児童の心に響く資料の選定、道徳的価値の内面的な自覚を深める指導過程の工夫等について、さらに研修を深めていきたい。
内容項目を捉える視点の検討が必要である。例えば、「お年寄りへの感謝」とは3年生がどんな学習活動をすればできたと言えるのか、「勤労」とは5、6年生がどんな状態になったときに達成したと考えられるかなどを児童の具体的な姿として明示できるようにしたい。

 TOPへ戻る


5 心のノート活用例
(生活科「仕事名人になろう(第1学年」での「心のノート」の活用例)
1 活用の趣旨
 生活科「仕事名人になろう」は、児童が家庭の仕事を振り返り、家族が分担しながら助け合って暮らしていることに気付き、自分にもできる仕事を見付け、家族のために活動していくものである。
 この学習を通して、児童に家族の一員としての自覚をもたせ、家族のために何かしたいと思う気持ちを育て、役に立つ喜びを実感させたいと考えた。
 そのために、「心のノート」を次の2つの目的で活用することにした。
(1) 継続して記録するノートとして
 自分のできる仕事を家庭で実践する中で、心に残ることがあったときにその都度各自で記入する。継続的に記録することで、自分が家族のためにしたことが視覚的に蓄積され、達成感をもつことができるだろう。また、家庭で仕事をすることがマンネリ化し意欲が減退したときには、気持ちを新たにして再び意欲的に仕事を続けるきっかけになると考えた。
(2) 家庭と連携をとるために
 事前に学級通信で「心のノート」を持ち帰らせることを保護者に知らせ、学習の意図を伝えておく。子どもの書いたものを読んでもらうだけでなく、家族から子どもへのメッセージを書いてもらうことにより、どのような学習をしているのか家庭に知らせることができるとともに、子どもにとっては、家族からの励ましや感謝の言葉から、自分への愛情を感じ、家族の役に立っていることを実感することができると考える。
2 活用例
(1) 単元展開 「仕事名人になろう」(10時間)
子どもの意識の流れと学習活動 教師の働きかけ
1.家の仕事を調べよう(4)
 家の中にはどんな仕事があるか、またそれを家族のだれがしているのかを調べる。
2.得意な仕事を紹介しよう(4)
 これまで自分がしてきて、得意な仕事の仕方やコツを友だちに紹介する。
3.挑戦した仕事を発表し合おう(2)
 友だちに教わった仕事のコツを生かして、家庭で実践する。実際にやってみて難しかったところやうまくいったところを発表し合う。「心のノート」
・母、その他の大人、自分や兄弟の3つを色で分け、家族の仕事がどのように分担されているか分かりやすくする。


・茶碗や食器、ブラシなど、実際の道具を使うなどして、紹介の仕方を工夫させ、仕事に興味をもちやすくさせる。

・困ったことについては、その仕事をしたことがある友だちからアドバイスを受けて、もう一度挑戦しようとする意欲をもたせる。
(2) 子どもの記録から
 69ページに家庭で仕事をしたときの様子を記録することにした。
 はじめは、家族から「ありがとう。」と言ってもらったことがうれしいという感想が多かったが次第に、「おかあさんが喜んでくれるかなっておもって」「やくにたったんだな」という、家族のために自分が何かできるということに対して喜びを感じている感想が増えてきた。
(3) 保護者のメッセージから
 家族からのメッセージをわざわざ見せてくれる子どももおり、子どもにとっては自分のしたことが喜んでもらえるということが分かって、とてもうれしかったようだ。また、保護者からも連絡帳を通して、家庭での子どもの仕事ぶりを細かく記して伝えてくださることが多くなった。その中には、子どもを改めて見直した、家庭できまりをつくったなど保護者も含めて家庭での過ごし方を考え、学校での学習に対して理解を示してくださるような内容のものもあった。
 手伝いって、親が強制すれば楽しくないことなのだろうけど、友だちのしている手伝いを知って、その方法を友だちに教えてもらえば楽しくできることなのだと、親もよい勉強になりました。漢字や計算ができるようになるだけでなく、家族としての役割も知ることができ、人として成長できる機会になり「せいかつ」という授業の大切さを実感できました。                (連絡帳より)
(4) その他の活動への広がり
○ 清掃時間にも、自分から意欲的に仕事を見付け清掃をする子どもが増えた。学校の一員として、自分の学校をきれいにすることに喜びを感じているように思える。
○ 冬休みの課題の一つに、お手伝いをあげたが、「窓拭きをしたい」「お客さんが多いから、お茶碗を洗うのを手伝いたい」など意欲的な発言が多く見られた。

3 今後の課題

 今は記入するだけになっているが、記入してきたものを読み返す時間をもち、家族や家庭での仕事に対する自分の気持ちの変化を自覚させるようにしたい。それは成長した自分を見つめ直す2年生の生活「こんなに大きくなったよ」でも、自分の成長を振り返る資料として生かすことができるのではないかと考える。

 TOPへ戻る


6 市町村の取組み(周南市)
1 研究主題
「豊かな心をもち、よりよく生きていく力を身に付けた児童の育成
 
〜地域の人材を活用した体験活動を通した、心に根づく道徳教育の充実〜
2 研究主題の設定理由
 推進校のある周南市湯野は、湯野温泉を中心とし、地域住民相互の結び付きが強い地区である。
 しかし、近年少子高齢化が進み、そのつながりが薄れつつある。
 そこで、湯野地区の活性化も視野に入れながら、地域内の関係団体との協力体制を再構築し、児童が自分の生まれ育った地域を見つめ直したり、人々とのふれあいを深めたりする体験活動を充実させ、児童の道徳性の育成に取り組む。
3 事業の概要
(1) 校内研修での指導助言
 平成16年6月25日(金)及び11月2日(火)の2回にわたり、道徳の授業をもとに校内研修が開催され、山口県教育庁指導課、周南教育事務所から、授業及び推進校の取組みに対して指導をいただいた。本市教育委員会からも指導助言を行うとともに、指導課・教育事務所との連携を図った。
 また、平成16年10月8日(金)の周南教育事務所の計画訪問の際には、道徳の授業をはじめ学校の教育活動全体にわたり指導を受けた。この計画訪問には本市教育委員会も同席した。
(2) 地域協議会への参加
 総合単元的な道徳学習を展開するに当たり、6月に「お仕事にチャレンジ」という職場体験学習に取り組んだ。その準備として、6月9日(水)に地域協議会が開催された。
 湯野公民館主催で、学校からは校長と6年生担任、保護者、地域からは、職場体験に協力していただける事業所など、本市教育委員会からは担当指導主事が出席し、事前準備と事業の進め方の確認を行った。
4 今後の課題
 本年度は、推進校の研究体制の充実・研修の深化を主な取組みとしているため、その支援として、主に学校訪問での指導・助言を行った。
 来年度は、研究の成果を広く推進地域へ広め、推進地域の共通の財産とするために、成果の発表の場を設定する必要がある。
 本市教育委員会としては、推進校との連携を深め推進校の来年度の年間指導計画作成に当たり、成果の発表とそれに向けた準備の方策について十分検討していく必要がある。
〜担当課〜
 周南市教育委員会学校教育課
 〒745-0004 山口県周南市毛利町2-2
 電 話:0834-22-8542

 TOPへ戻る                実践編へ戻る