人物データ
杉民治すぎみんじ  
   吉田松陰の兄で、1828年、萩市松本まつもとに生まれ、松陰とともに厳しい教育を受けて育ちました。やがて藩の役職につくと、松陰が遊学するための旅費や学資を送り、活動を支え続けました。民政みんせいの仕事を好み、名民政家として認められ、藩主から「民治」の名をもらいました。維新後、松下村塾を再興して青少年の教育に当たり、晩年は萩修善しゅうぜん女学校の校長として女子教育の発展にも尽くしました。  
 
人物一覧にもどる
人物データ
周布政之助すふまさのすけ  
   1823年、萩に生まれ、藩校明倫館で学び、やがて村田清風むらたせいふうの意思を継承して藩政の中心人物となり、外国と戦うことを主張し、戦争に備えるため財政の建て直しに取り組みました。吉田松陰とは対立することも多く、老中暗殺計画などの過激な行動を抑えるため、松下村塾を閉鎖させましたが、松陰の死後は高杉晋作らのよき理解者となり活動を支援しました。最後は禁門きんもんの変の責任をとって切腹しました。  
 
人物一覧にもどる
人物データ
高島北海たかしまほっかい  
   1850年、萩市江向えむかいの藩医の次男に生まれ、藩校明倫館の後、フランス人技師から地質学などを学び、山口県の詳細な地質図を作りました。五十代で日本画家になることを決意し、長門峡ちょうもんきょう石柱渓せきちゅうけいなどのふるさとの名勝を描きました。エミール・ガレなどフランスのアールヌーボーに影響を与えたことでも知られています。作品に「山水図襖絵さんすいずふすまえ」等があります。  
 
人物一覧にもどる
人物データ
高杉晋作たかすぎしんさく  
   1839年、萩市菊屋横丁の上級藩士の長男に生まれ、久坂玄瑞くさかげんずいと並んで松下村塾の双璧そうへきと呼ばれました。身分にかかわらない奇兵隊きへいたいを組織し、下関の功山寺こうざんじで兵を挙げました。大田絵堂の戦いで藩論を統一し、四境戦争では小倉口こくらぐちを指揮して長州藩を勝利に導きましたが、翌年結核けっかくで亡くなりました。東行とうぎょうの号でも知られています。  
 
人物一覧にもどる
人物データ
田上菊舎たがみきくしゃ  
   本名を田上道たがみみちといい、1753年、豊北町田耕たすきに生まれました。二十代後半で、俳句の道に進む決心をしてあまになり、ずだぶくろとことをかかえて全国各地を旅しながら、一字庵いちじあんという号で俳句や和歌、漢詩などをつくりました。還暦を迎えて下関市長府ちょうふに落ち着くまで、創作をしながら30年余りにわたって歩き続け、「女芭蕉おんなばしょう」と呼ばれました。  
 
人物一覧にもどる
人物データ
田中義一たなかぎいち  
   1863年、萩市菊屋きくや町の藩士の家に生まれ、陸軍士官学校陸軍大学を経て、日清・日露戦争で功績を認められ、陸軍大臣となりました。昭和2年(1927)には内閣総理大臣となり、普通 選挙による初めての総選挙を実施しました。中国に対する積極政策を取り、山東さんとう出兵を強行しますが、奉天ほうてんで起きた張作霖ちょうさくりん爆死事件の責任をとって総辞職した後、心臓病のため急死しました。  
 
人物一覧にもどる
人物データ
田中絹代たなかきぬよ  
   明治42年(1909)、下関市丸山まるやま町で生まれ、松竹しょうちく撮影所に入り、無声むせい映画でデビューしました。昭和6年、日本で初めてのトーキー映画に出演し、戦前・戦後を通 じて大スターであり続けました。また、日本初の女性映画監督としても活躍しました。晩年には演技の鬼と呼ばれ、映画「楢山節考ならやまぶしこう」で老婆の役になりきるため、自身の前歯を抜いたというエピソードは有名です。  
 
人物一覧にもどる
人物データ
田中藤六たなかとうろく  
   衰退する製塩業を建て直すため、1771年、現在の防府市佐野さのに住む田中藤六は、「三八替持法さんぱちかえもちほう」を行うよう、藩主毛利重就もうりしげたかに願い出ました。塩つきの悪い寒い時期は仕事を休み、塩浜を一日おきに使うなど、費用を節約し、効率よく塩を作るための方法で、これにより長く日本の製塩業を安定させることができました。人々は功績をたたえて「塩釜明神しおがまみょうじん」と呼ぶようになりました。  
 
人物一覧にもどる
人物データ
種田山頭火たねださんとうか  
   明治15年(1882)、防府市八王子はちおうじで大地主の長男に生まれました。四十代半ばから托鉢僧たくはつそうの身なりで行乞流転ぎょうこつるてんの旅をしながら、1万句に及ぶといわれる俳句をつくりました。漂泊ひょうはくの詩人と呼ばれ、小郡の其中庵ごちゅうあんや湯田の風来居ふうらいきょにも滞在しました。季語や字数にとらわれない独特の作品は、現在でも高い人気を集めています。  
 
人物一覧にもどる
人物データ
中内右馬允ちゅうないうまのじょう  
   いまの玖珂郡北部は山代やましろと呼ばれ、高い山に囲まれ田畑の少ない地域でした。美川町波野はの中内与左衛門ちゅうないよざえもんは、貧しい農民を救うため、広島から紙の作り方を持ち帰り、紙を作る仕事を始めました。紙の原料となるこうぞは山代の土地によく合い、山代紙やましろがみとして全国に知られる特産物になりました。農民は与左衛門に感謝し、楮祖ちょそ神社にまつりました。  
 
人物一覧にもどる
トップぺージへこのページの頭へ ひとのくに山口のトップへこの項目の先頭画面へ前のページへ次のページへ