人の歴史
 
人物リスト101〜150
人物リスト1〜50 人物リスト51〜100 人物リスト101〜150 人物リスト151〜200 人物リスト201〜250 人物リスト251〜300 人物リスト301〜344
西暦
時代
氏名
ゆかりの
市町村
生年
没年
活動分野
キーワード
  江戸   伊藤博文いとうひろぶみ 萩市・大和町 1841 1909 外交・政治 政治家 。初代内閣総理大臣。
    藤田伝三郎ふじたでんざぶろう 萩市 1841 1912 産業・開発 維新後、大阪で軍靴製造に着手。藤田組を設立し、鉱山業を中心に小坂鉱山などを経営。岡山県児島湾干拓も実施。大阪商法会議所会頭となり、関西財界指導者として活躍。美術収集家としても著名。
    吉田稔麿よしだとしまろ 萩市 1841 1864 維新 幼名は栄太郎。松門四天王。松下村塾で吉田松陰に学ぶ。脱藩して江戸へ赴き旗本妻木田宮の家臣となる。帰藩後は屠勇隊取立を建白し、奇兵隊結成にも尽力。長州藩の失地回復に奔走したが、池田屋事件で重症を負い自刃した。
    国司信濃くにししなの 宇部市 1842 1864 維新 幕末の長州藩の家老として毛利敬親を補佐する。
    井上勝いのうえまさる 萩市 1843 1910 産業・開発 日本の鉄道の父。藩のイギリス留学生。
    品川弥二郎しながわやじろう 萩市 1843 1900 外交・政治 松下村塾で吉田松陰に学ぶ。同志と御楯隊を結成して討幕運動を進め、薩摩藩との提携にかかわる。維新後は仏独英に留学、農商務大輔・内務大臣などを歴任。農協など信用組合設立奨励に尽力した。
    寺島忠三郎てらしまちゅうざぶろう 熊毛町 1843 1863 維新 現、周南市の生まれ。松下村塾で吉田松陰に学ぶ。公武合体と開国論を提唱した長井雅楽の暗殺を企てる。英国公使館焼き打ちに参加するなど尊攘運動に奔走したが、禁門の変で破れ自刃した。
    中山忠光なかやまただみつ 下関市・豊北町 1843 1864 維新 下関戦争などで尊攘運動に命をかけた公卿。豊北町で暗殺。
    渡辺蒿蔵わたなべ こうぞう 下関市・豊北町 1843 1939 産業 日本近代造船界のパイオニア。幕末期志士として活動したが、禁門の変で長州藩が敗退後、西洋兵学の修得に励む。藩命により米国留学に出発。さらにロンドン大学に学び、グラスゴーで造船技術を修得した。明治6年(1873)帰国、工部省に入る。長崎製作所で造船事業の近代化につとめ、長崎造船局の初代局長となる。 49歳の明治24年に退職し、帰郷後は松下村塾の保存事業に地元代表として尽くした。松陰に学んだ松下村塾生で最も長生きした人物。
    青木周蔵あおきしゅうぞう 山陽町 1844 1914 外交・政治 外交官。不平等条約の改正に努めた。
    山田顕義やまだあきよし 萩市 1844 1892 外交・政治 政治家 ・軍人。日本大・國學院大を創立した。
    桂太郎かつらたろう 萩市 1847 1914 外交・政治 政治家 。内閣総理大臣。歴代最長の首相在任記録をもつ。拓殖大を創立。
    中務茂兵衛なかつかさもへい 久賀町 1847 1922 学術・教育 四国八十八 88か所霊場を280回も巡礼した。
    福原芳山ふくばらほうざん 宇部市 1847 1882 外交・政治 宇部領主福原氏、最後の当主で、宇部市の炭鉱産業発展の基礎を築いた。
    松野まつのはざま 美東町 1847 1908 外交・政治 林政の基礎を築いた。国有林化条例の制定に尽力。
    松野まつのクララ 美東町 ? 1941 学術・教育 ドイツ人。日本 の幼児教育の基礎を築いた。
    井上省三いのうえしょうぞう 山陽町 1848 1886 産業・開発 実業家。羊毛製品を初めて国産化。
    乃木希典のぎまれすけ 下関市 1849 1912 学術・教育 教育者・軍人。学習院院長。贅沢を戒めた。
1850   井上正一いのうえしょういち 油谷町 1850 1936 学術・教育 明治期の法曹界の元老的存在。
    河北道介かわきたみちすけ 萩市 1850 1907 美術 洋画家。パリ万博の審査官を務めた。
    高島北海たかしまほっかい 豊田町 1850 1931 美術 欧州にも影響を与えた日本画家。「山水図襖絵」等。
    野村恒造のむらつねぞう 徳山市 1850 1920 外交・政治 政治家。海軍煉炭製造所を誘致した。
    滝川弁三たきがわべんぞう 下関市 1851 1925 産業・開発 実業家。マッチの国産化に成功。
    児玉源太郎こだまげんたろう 徳山市 1852 1906 外交・政治 政治家 ・軍人。日露戦争。台湾総督を務めた。
    澤山保羅さわやまぽうろ 山口市 1852 1887 学術・教育 米国で神学を学び日本で最初の牧師となる。梅花女学校を設立した。
    寺内正毅てらうちまさたけ 山口市 1852 1919 外交・政治 政治家 ・軍人。首相・初代朝鮮総督などを歴任。
    田中穂積たなかほづみ 岩国市 1855 1904 音楽 オンガク 作曲家。サーカスで知られる名曲「美しき天然」等を作った。
    大岡育造おおおかいくぞう 豊浦町 1856 1928 外交・政治 政治家 ・法律家。文部大臣・衆議院議長。立憲政友会の長老。
    柏木幸助かしわぎこうすけ 防府市 1856 1923 産業・開発 発明家。マッチ・体温計・薬品等を発明した。
    田中稲城たなかいなぎ 萩市 1856 1925 学術・教育 教育者。近代図書館の基礎を築いた。
    長岡外史ながおかがいし 下松市 1856 1933 学術・教育 軍人。日本のスキーと航空の恩人と呼ばれる。
    藤岡市助ふじおかいちすけ 岩国市 1857 1918 産業・開発 電気の父・日本のエジソンと呼ばれた。
    瀧口吉良たきぐちよしなが 旭村・萩市 1858 1935 外交・政治 山口県会議長、貴族院・衆議院議員を務める。1900年のパリ博覧会に臨み、欧米各国の経済を視察。防長貯蓄銀行頭取などを歴任。日本初の村立図書館を明木に、群立図書館を萩中学校に設立。
    成瀬仁蔵なるせじんぞう 山口市 1858 1919 学術・教育 教育者。日本最初の女子大、日本女子大学を創設した。
    時重初熊ときしげはつくま 徳山市 1859 1913 学術・教育 日本初の獣医学博士。とくに畜産に功績があった。
1860   河北勘七かわきたかんしち 山口市 1863 1936 外交・政治 政治家 。山口市制施行の立役者。
    田中義一たなかぎいち 萩市 1863 1929 外交・政治 政治家 ・軍人。内閣総理大臣。
    豊真里永とよながまさと 下関市 1863 1935 学術・教育 日本初の農学博士。
    渡辺祐策わたなべすけさく 宇部市 1864 1934 実業家 実業家。宇部の発展に一生を捧げた。
    浅田栄次あさだえいじ 徳山市 1865 1914 学術・教育 明治の国際人。シカゴ大第一号の博士号取得。英語教育の先駆者。
    玉井喜作たまいきさく 光市 1866 1906 スポーツ 冒険家。シベリア2万キロを走破した。
    中部幾次郎なかべいくじろう 下関市 1866 1946 実業家 漁業を振興した実業家。大洋漁業を創業した。
    田村市郎たむら いちろう 萩市 1866 1951 実業家 日本を代表する水産会社の創業者。明治41年(1908)に国産初の鋼製トロール漁船を岡十郎らとはかり建造、汽船トロール漁業の経営に乗り出す。明治44年には田村汽船漁業部を下関に設立、その後、これを共同漁業株式会社に改組、根拠地を戸畑に置いて事業拡大していった。さらに日本産業株式会社の傘下にあった日本捕鯨株式会社(前身は東洋捕鯨株式会社)と合併し、昭和12年(1937)には日本水産株式会社に改組した。藤田伝三郎の甥、久原房之助の実兄。
1868 明治 久原房之介くはらふさのすけ 萩市 1869 1965 実業家 実業家・政治家。福沢諭吉の教えに従い鉱山を経営した。
1870 井上剣花坊いのうえけんかぼう 萩市 1870 1934 文学 小学校教員、地元新聞記者を経て上京、新聞人のかたわら狂句におちていた川柳の改革復興に努めた。雑誌『川柳』を主宰し川柳を広め、川柳中興の祖と称された。小説家吉川英治は剣花坊の愛弟子。
  岡十郎おかじゅうろう 阿武町 1870 1923 産業・開発 現、阿武町の生まれ。1899年、他に先がけて捕鯨砲や汽船キャッチャーボートを導入した日本遠洋漁業を創設。企業合併を繰り返して事業拡大、南氷洋捕鯨にも進出し、日本の近代捕鯨を牽引した。
  国木田独歩くにきだどっぽ 柳井市 1871 1908 文学 小説家・詩人。柳井に居留。「武蔵野」「運命」等。
  横山建堂よこやまけんどう 長門市 1872 1885 文学 詩人・評論家。青海島を海上アルプスと名付けた。
  弘中又一ひろなかまたいち 徳山市 1873 1938 学術・教育 中学校教諭。夏目漱石の元同僚で小説「坊ちゃん」のモデル。
  児玉花外こだまかがい 長門市 1874 1943 文学 詩人。明治大学校歌作詞。詩集「風月万象」等。
  石丸好助いしまるよしすけ 徳山市 1875 1941 実業家 北洋漁業の祖。徳山の発展に尽くした。
  新村出しんむらいずる 山口市 1876 1967 学術・教育 国文学者。「広辞苑」等を編纂した。少年時代を山口で過ごす。
  松林桂月まつばやしけいげつ 萩市 1876 1963 美術 日本画壇の代表的画家。「渓山春色図屏風」等
  光田健輔みつだけんすけ 防府市 1876 1964 学術・教育 医師。岡山県長島にハンセン病の療養所を創設した。
「ひとのくに山口」は、市町村から推薦のあった人物を中心に掲載しており、掲載されている人を評価するものではありません。
「人の歴史」は原則として人物の生年を基準にしていますので、活躍した時代とは異なる欄に記載されている場合があります。
※市町村名は平成13年度時点(市町村合併前)のものです。
トップぺージへこのページの頭へ ひとのくに山口のトップへこの項目の先頭画面へ前のページへ次のページへ