タイトル


県名の由来 県旗・県章・県の花・木・獣・鳥・魚 
山口県民の歌(県のHPへリンク) みんなのふるさと(歌)
県名の由来
  「長門ながとの国の方へ行く山道の入口であったということ、また『続日本紀しょくにほんぎ』にある逵理山きりやま、現在の東鳳翩山ひがしほうべんざん(山口市)にあった鉱山こうざんの入口であったということから、里の人が山口と言いはじめたという説」や「もともと山口氏という豪族ごうぞく古城山こじょうざんに城をかまえていたので、その名にちなんで山口となったという説」などいろいろな説があり、どの説も確かな証拠がないようですが、山の入口という説が、本などでは多く紹介されています。
鰐口
 この山口という地名が最も早く使われた例として、中世鎌倉期の1254年に円政寺えんせいじ(山口市から、萩市に移っています。)の鰐口わにぐちまたは金鼓こんく銘文めいぶんに「防州山口月輪山圓政寺天神宮建長六年五月」ときざまれているものがあげられるということです。この鰐口は、現在、奈良国立博物館にあります。
  なお、現在の山口県は、1871(明治4)年7月の廃藩置県はいはんちけん(藩を廃止して県を置き、各県に政府の役人を府知事・県令(のちの知事)として送り込み、県をおさめさせたこと)の後、同年11月15日、旧山口県を中心に、豊浦とよ(う)ら(明治2年8月に長府藩が改称)・清末きよすえ岩国いわくにの旧4県が一つになり、かつての長門・周防すおうの二国の範囲が山口県となりました。この時、山口にあった旧山口県庁が、そのまま新県庁に定められたことからも、新しい県名には、以前からの山口県がそのまま受け継がれました。

鰐口(横)
山口県の成り立ち図
山口県教育会編 『山口県百科事典』 大和書房 1982年
        『日本地名ルーツ辞典』 創拓社 1992年
        『県名の由来』 東京書籍 1993年
竹内理三編 『角川日本地名大辞典 35山口県』 角川書店 1988年
クイズ 県のシンボル 自然 歴史 産業 住み良さ 生活 文化 観光 国際 教育

トップぺージへこのページの頭へ やまぐちを知ろうトップへこの項目の先頭画面へ次のページへ