関門海峡にかかわる歴史的な逸話()として広く知られているのが、宮本武蔵()と佐々木小次郎()の巌流島()における決闘です。巌流島は下関市の彦島江の浦東岸250mにあり、北端に小山があるほかは平らな島で、無人島です。
当時、諸国をまわったのち小倉の細川家に仕え、小倉城下に道場を開いていた佐々木小次郎に、諸国修行()中の武芸者()宮本武蔵が、細川家の家来であった長岡佐渡()を通
じて試合を申し込みました。試合場所に指定されたのが、この島でした。慶長17年(1612年)4月13日の試合当日、約束の時間に遅れて島に着いた武蔵は、船の櫓()をけずって作った長い木剣で小次郎を倒した……と語られています。武蔵はこの後、細川家の客分として(「細川家に仕えた」という説もあり)晩年()をまっとうしたわけですが、敗者である巌流()佐々木小次郎の名がこの島に残され、一般
に巌流島と呼ぶようになったのです。
|

巌流島(船島)
 舟形の碑

佐々木巌流之碑 |