タイトル

文化振興の取組み 文化財 県内美術館・博物館・文化施設
芸術家・文学作家 伝統工芸  伝統芸能  昔ばなし ふるさとのうた 
スポーツ振興の取組み 主なスポーツ施設 県勢の輝かしい成績
 
昔ばなし  
 「むかしむかし、あるところに・・・」ではじまる昔はなし。山や池、寺や地蔵などにまつわる伝説。村や町で語られる世間話。それらをひとまとめにして「昔ばなし」と呼んでいます。 「昔ばなし」の語りに耳をかたむけると、話のおもしろさだけではなく、人びとの喜び悲しみ、生きる力、生活の姿、言葉の美しさなども汲み取ることができます。囲炉裏のそばで、おじいさん、おばあさん、両親から子へ孫へ、そのまた次の世代へと語り継がれてきた伝承文芸としての文化「昔ばなし」は、テレビなどの普及によって、いまや忘れ去られようとしています。
 山口県には、たくさんの「昔ばなし」が各地に存在していますが、同じようなストーリーは、日本のいろんな場所でも聞くことができます。それは、交易・往来など季節ごとに訪れる職人や行商人たちとの交流によって、伝えられていくうちに、その土地土地の、色々な習慣や考え方で、少しずつ形を変えていったからです。

 
  作家小泉八雲、本名はラフカディオ・ハーンというイギリス人で日本に帰化した人が英文で書き、世界に読まれた「耳なし芳一ほういち」は日本を代表する山口県の昔話です。
  これとは逆に、まったく肩のこらない「昔話」は、話の筋が短く、登場人物も隣近所にいる様な物語が多いことから、身近な親しみをもって語り継がれています。それだからこそ人々に覚えられ、長くその命を保ってきました。「昔話」は「むかしむかし、ある所に、おじいさん、おばあさんがくらしていました・・・」という様に、特に決まった場所もなく、自由に語られる物です。そのような「昔話」は、私たちの心をとても豊かにしてくれます。

「耳なし芳一ほういち
 盲目の芳一という琵琶びわを弾く僧が、壇ノ浦だんのうらの戦いで戦死した平家の武将たちの亡霊ぼうれいに取り憑かれ、耳を引きちぎられるという、日本的なこわさを語ったもので、文学作品としても優れているので有名です。

県内には、その他の昔話として次のようなものがあります。
詳しいことは調べてみましょう。
ダイ   メイ
デン ウケタマワ  カタ
昔話節分セツブンマメ
大津オオツ豊浦トヨウラ
昔話鳳凰ホウオウ5もってこい
厚狭アサ
昔話厚狭アサ太郎タロウ
厚狭アサ
昔話かっぱとひょうたん
都濃ツノ佐波サバ
昔話ちたカミナリ
熊毛クマゲ
昔話ウスウスまわれ
大島オオシマ熊毛クマゲ佐波サバ
昔話みょうがの宿ヤド
吉敷ヨシキ
昔話葛粉クズコクスリ
阿武アブ
昔話ツルカキ
熊毛クマゲ
昔話わらしべ長者チョウジャ
都濃ツノ佐波サバ吉敷ヨシキ
昔話キツネをだましたハナシ
都濃ツノ佐波サバ
昔話たたかん太鼓タイコ太鼓タイコ
吉敷ヨシキ
昔話シロヘビデン
玖珂クガ
昔話もぐらの婿ムコさがし
豊浦トヨウラ
昔話たにしの姉妹シマイ
熊毛クマゲ都濃ツノ佐波サバ
昔話オオつごもり長者チョウジャ
阿武アブ
昔話サル地蔵ジゾウ
大島オオシマ玖珂クガ熊毛クマゲ
昔話ナガ
玖珂クガ
昔話干支エトハナシ
大島オオシマ都濃ツノ吉敷ヨシキ
昔話えんこうの一文イチモンセン
阿武アブ
山口銀行『山口むかし話』へ

山口県ふるさとづくり県民会議編・発行 『語りつぎたい山口昔話』 1997年
クイズ 県のシンボル 自然 歴史 産業 住み良さ 生活 文化 観光 国際 教育

トップぺージへこのページの頭へ やまぐちを知ろうトップへこの項目の先頭画面へ前のページへ 次のページへ