タイトル

交流の概観 情報化への取組み 公共交通機関の整備 道路の整備 国際交流 国内の交流  
交流の概観
 山口県は本州の最西端に位置し、三方が海に開けており、中国や朝鮮からの渡来人とらいじんが早くから訪れるとともに、アジア諸国との交易の歴史を持つなど、古来より国内外との交流が活発に行われてきました。
 交通網の整備については、明治時代に、山陽本線が下関まで開通するなど鉄道の整備が進みました。昭和に入ると、関門海峡にトンネルや橋が開通 して九州と結ばれるとともに、工業がさかんになるにつれて港も整備されていきました。昭和41年に、宇部空港が完成すると、鉄道や船などだけではなく、飛行機を使うことができるようになりました。
 さらに新幹線が開通し、高速道路が整備されたことにより車を使った交通も便利になり、国内外と密接に交流するようになってきました。
 山口県は、現在、国内や海外の人や地域とのいろいろな交流を通じて交流人口の増加を図り、交流立県としてのたくましい県づくりに取り組んでいます。そのため、広域交流を支える陸・海・空の総合交通 ネットワークや、県内のあらゆる地域で、日常生活や生涯学習、産業活動などに結びついたいろいろな情報を受信したり発信したりすることができる「やまぐち情報スーパーネットワーク」のような情報環境の整備に取り組んでいます。

宇部IC
宇部IC

カンプフェリー 関釜フェリー


●山口県の交流基盤充実の歴史
○陸の交流
明治以前  
800年頃 山陽道に駅家と駅馬が置かれる
1650年頃 山陽道や萩往還が整備される
1673年 岩国に錦帯橋ができる
明治時代  
1901年 山陽本線が下関まで開通する
大正時代  
1923年  山口線が開通する
昭和時代  
1933年 山陰本線が開通する
1942年 関門海底鉄道トンネルが開通する
1958年  関門海底国道トンネルが開通する
1973年  関門橋が開通する
1975年 山陽新幹線が開通する
1983年  中国自動車道が全面開通する
平成時代  
1992年 山陽自動車道が山口ジャンクションまで開通する
2001年 山陽自動車道が宇部−下関間で開通する

○海の交流
明治以前  
1400年頃 大内氏が明や朝鮮と貿易する
1610年頃 朝鮮通信使が来訪する
1650年頃 西廻り航路が発達する
大正時代  
1922年 徳山港が開港する
昭和時代  
1938年 宇部港が開港する
1948年 岩国港が開港する
1970年 関釜航路が再開する
1980年 中国青島航路が開始する
平成時代  
1991年 徳山コンテナターミナルが開設される

○空の交流
昭和時代  
1966年 宇部空港が開港する(東京便1日1便、大阪便1日1便)
1979年 2,000m滑走路が完成する
1980年 山口宇部空港と改称し、ジェット化する。
平成時代  
1990年 国際チャーター便の運航を開始する
1993年  札幌便が就航する
1997年 沖縄便が就航する
2001年 2,500m滑走路、新ターミナルビルが完成する
2002年 東京便がダブルトラック化(2航空会社が運航)する

クイズ 県のシンボル 自然 歴史 産業 住み良さ 生活 文化 観光 国際 教育

トップぺージへこのページの頭へ やまぐちを知ろうトップへこの項目の先頭画面へ次のページへ