教育情報共有化促進モデル事情 中学校理科教材コンテンツ
当サイトの目的 | ご利用にあたって | ダウンロードファイル | 使用プラグイン | 閲覧環境 | お問い合わせ
他のコンテンツへ
トップページへ
石灰岩
 
オンラインでコンテンツを見る場合は右のボタンをクリックしてください。低速回線(ISDN以下)をご利用の場合は、予めコンテンツをダウンロードし、ローカル環境にて活用されることをお勧めします。
 
 
コンテンツをオフラインで使用する場合は以下のいずれかのボタンをクリックしてください。圧縮ファイルについての解説およびコンテンツの閲覧方法についてはこちらをご覧ください。
 

5.4MB
 

5.4MB
 
当コンテンツを閲覧するために必要なツールは以下のとおりです。
  
 
 
 
セールスポイント
●授業時間内で行うことが難しい地学分野の野外観察・巡検をITを用 いることでバーチャル体験することができる。これにより身近な場所での大地の変動の様子に対する興味関心を高め、理解を深めることが できる。
●観察実験のうち、発展的で時間のかかる部分をIT化することによって、効率よく学習を進めることができる。
授業場所
理科室
授業形態
一斉授業
ITを活用する場面
展開
ITを主に活用する者
教員
ITを活用する目的
課題の提示、動機付け、教員の説明資料、モデルの提示、振り返り、体験の代行
活用するIT
コンピュータ、プロジェクタ、スクリーン、デジタルカメラ、ビデオ、デジタルコンテンツ
 
「石灰岩」
大地は語る(大地の動き)
 
(1)
岩石の変化 3時間(本時3/3:本来は2時間であるが、石灰岩で1時間かけるため)
(2)
地層が語る昔 3時間
 
 物質の状態変化についての観察、実験を行い、物質は融点を境に状態が変化することや物質によって融点が決まっていることを知る。
 
学習内容・学習活動
コンテンツの使い方
導入
(1)秋吉台がもとは海だったことや今は全体が白い石灰岩でおおわれていることを知る。 (1)山口県秋吉台は全体が石灰岩でできていることを知り、地表の様子を確認する。また秋吉台の草原は人間の手によって(山焼き)維持されていることに触れておきたい。
展開
(2)石灰岩の特徴を確かめる実験を行う。 (準備、予想、実験、結果・気づきの記入)
(3)石灰岩は、何からできているのか考える。
(4)拡大した石灰岩や磨いた石灰岩を見て、フズリナ化石やサンゴ化石が見つかることを知る。
(5)美祢市にあるセメント工場の映像を見て、気づきを発表し合う。
(2)(学習プリントの利用)
(3)(化石の含まれた石灰岩があるとよい)
(4)古生代のフズリナ(原生動物のなかま)の全体の形と断面を知る。
(4)サンゴやサンゴ礁(石垣島)がどのようなものか映像などで確認する。
(5)広大な台地がすべて石灰岩でできていることを確認する。採石場の階段状の地形は1段10mほどあり、走っているダンプは60トンの巨大なもの。
まとめ
(6)実験結果やVTRから学んだ石灰岩の特徴を整理する。 (6)画像をみせてまとめをする。化石については後日詳しく学習する。
発展
(7)海底でできた石灰岩が、陸上で見られるわけを考える。 (7)発展学習としてなげかけをしておく。
 
●石灰岩は、たい積岩の中では身近な存在である。しかし標本箱の石灰岩をただ見せるのではなく、秋吉台という特有の地形を形作っている広大な石灰岩台地の一部として見せることで、単なる石ころかに終わらず、地球の歴史の一部としての存在や何億年も前から時を越えて現在の我々の目の前にあることをイメージさせたい。
●フズリナ化石などをじっくり観察させたり、クリーニングさせることも可能であるが、時間を考えると現実的には難しい。個々の化石に深入りするより、石灰岩全体としてのイメージ化としてITを用いている。
●プレゼンテーションに対応したワークシートを活用することにより、知識・理解の定着だけでなく観点別の評価にも対応することができる。
【協力】
秋吉台科学博物館(山口県美祢郡秋芳町)  
宇部興産株式会社伊佐セメント工場(山口県美祢市)  
美祢市化石館(山口県美祢市)
(PDFファイル)
 
 
当サイトの目的 | ご利用にあたって | ダウンロードファイル | 使用プラグイン | 閲覧環境 | お問い合わせ