生徒が目的意識をもって観察、実験に取り組む
高等学校化学の指導の工夫

−ICTを用いた事物・現象のモデル化を通して−



酸・塩基の強弱 (実践1) 酸・塩基の強弱

単  元

学習指導要領(平成11年) 化学T (3)物質の変化 ア化学反応 ()酸・塩基、中和
学習指導要領(平成21年) 化学基礎 (3)物質の変化 イ化学反応 ()酸・塩基と中和 

酸・塩基の強弱

主  眼

水溶液中に溶けている酸・塩基の電離度の大小を基に、酸・塩基の強弱を考えることができることを理解させる。

実践1では、作成したモデルを提示し、その有効性を検証した。

 

塩を溶かした水溶液の液性 (実践2) 塩を溶かした水溶液の液性

単  元

学習指導要領(平成11年) 化学T (3)物質の変化 ア化学反応 ()酸・塩基、中和
学習指導要領(平成21年) 化学基礎 (3)物質の変化 イ化学反応 ()酸・塩基と中和

塩を溶かした水溶液の液性

主  眼

塩の加水分解によって生じる酸・塩基の強弱を基に、塩を溶かした水溶液の液性を予想できることを理解させる。

実践2では、観察、実験を、ステップ1、ステップ2、発展的な観察、実験の3段階に分けて行い、その有効性を検証した。

 

金属のイオン化傾向 (実践3) 金属のイオン化傾向

単  元

学習指導要領(平成11年) 化学T (3)物質の変化 ア化学反応 ()酸化と還元
学習指導要領(平成21年) 化学基礎 (3)物質の変化 イ化学反応 ()酸化と還元 

金属のイオン化傾向

主  眼

金属のイオン化傾向の大小関係を基に、金属イオンと金属の単体の反応を予想できることを理解させる。

実践3では、観察、実験を、ステップ1、ステップ2、発展的な観察、実験の3段階に分けて行い、その有効性を検証した。