教育支援部 学校支援班(理科を除く教科全般)/教育支援部 学校支援班(理科)/教育支援部 情報教育班/ふれあい教育センター/子どもと親のサポートセンター
○:講義中心 ◎:実習・演習中心 ☆:指導助言中心
講座 番号 |
講座名 | 時間(分) | 研修内容 | 対象 | 開講人数 | 備考 | 申込み | ||||
幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | 目安 | ||||||
SD 401 | ふれあいセミナー1 | 90~120 | ○発達障害のある子どもへの理解と支援Ⅰ ・発達障害の基礎的な理解と支援の在り方 ・インクルーシブ教育システムと合理的配慮 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込み | |
SD 402 | ふれあいセミナー2 | 90~120 | ◎発達障害のある子どもへの理解と支援Ⅱ ・事例検討会等による支援方法の立案 ・校内支援体制の充実 ・個別の教育支援計画、指導計画の立案等 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込み | |
SD 403 | ふれあいセミナー3 | 90~120 | ◎発達障害のある子どもへの理解と支援Ⅲ ・特別支援教育の視点を生かした授業づくり ・教材・教具の工夫 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込み | |
SD 404 | ふれあいセミナー4 | 90~120 | ○特別支援教育におけるキャリア教育の進め方 ・発達段階に応じたキャリア教育 ・ソーシャルスキル等の指導 ・自立と社会参加をめざした指導と実践 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込み | |
SD 405 | ふれあいセミナー5 | 90~150 | ☆特別支援教育の視点を生かした授業研究 ・指導案検討 ・公開授業における指導助言等 |
○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 各学校等の研修テーマに沿って実施します。 | 申込み | |
SD 406 | ふれあいセミナー6 | 90~120 | ◎保護者支援の進め方 ・事例を通して考えるよりよい支援 ・障害受容の過程 ・共感的理解のための配慮 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込み | |
SD 407 | ふれあいセミナー7 | 90~120 | ◎心理検査 ・アセスメントの意義 ・心理検査の種類と内容 ・心理検査実技 ・検査結果の読取りと活用 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 検査の種類により、受講可能人数に制限があります。 | 申込み |
SD 408 | ふれあいセミナー8 | 90~120 | ◎特別支援教育におけるICTの活用 ・合理的配慮とICT活用 ・タブレット端末の活用 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 情報教育班と連携して実施します。 | 申込み |