開放講義は、教職員(教育委員会関係者を含む)を対象として実施する研修講座のうちの一部の講義を開放するものです。校種を問わず受講できます。
開放講義一覧 *
講座番号 | 担当部・ センター |
開放講義名 | 講師 | 定員 |
日時・会場 |
講座名 | 申込み |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 教育支援部 |
習得・活用・探究における授業と評価の改善 |
東京大学名誉教授 市川 伸一 |
35 |
6/9(水) |
探究する力の育成をめざす授業づくり推進(リーダー養成)[1期] |
申込みはこちら |
2 | 教育支援部 | 小・中の学びの接続を重視した授業の在り方 -円滑な接続を見据えた指導と評価について- |
信州大学学術研究院教育学系 教授 酒井 英樹 |
50 | 6/17(木) 13:00~15:50 大研修室 |
小・中の学びの接続を重視した外国語活動・外国語科 (英語) |
申込みはこちら |
3 | 子どもと親のサポートセンター | 不登校の未然防止と支援 | とね臨床心理士事務所 カウンセリングオフィス「ZEN」 所長 刀根 良典 |
20 | 6/21(月) 13:20~15:50 101研修室 |
今日から始める不登校に関する支援の在り方 |
申込みはこちら |
4 | ふれあい教育センター |
通級による指導を受けている幼児児童生徒への指導・支援 |
島根県松江市立意東小学校 教諭 井上 賞子 |
30 | 6/ 28(月) 13:00~14:50 大研修室 |
通級による指導の充実 |
申込みはこちら |
5 | ふれあい教育センター | 【県民も参加】 ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた教育 -発達障害のある子どもを含む全ての子どもたちのために- |
植草学園短期大学 教授 佐藤 愼二 |
100 | 8/2(月) 13:10~15:50 講堂 |
ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた発達障害のある子どもを含む全ての子どもへの支援 | |
6 | 子どもと親のサポートセンター | 【県民も参加】 児童虐待が子どもの心身の発達に与える影響について |
福井大学 教授 友田 明美 |
100 | 8/20(金) 13:20~15:50 講堂 |
生徒指導上の学校危機に備えるリスクマネジメント |
|
7
|
教育支援部 | 【県民も参加】 今後の英語教育に求められること -子どもたちが活用できる英語を身に付けるために- |
文部科学省初等中等教育局 教科調査官 富髙 雅代 |
50 | 9/22(水) 12:50~15:50 大研修室 |
新学習指導要領の実施に向けた外国語科(英語) | |
8 | 教育研修部 | 学校における働き方改革 -教職員の意識改革と学校組織マネジメントの視点を踏まえて- |
合同会社ライフ&ワーク 代表 妹尾 昌俊 |
40 | 9/16(木) 9:50~12:00 大研修室 |
「学校における働き方改革」 |
申込みはこちら |
お問合せ先 やまぐち教育先導研究室
電 話:(083)987-1290
FAX:(083)987-1200
E-mail:kikaku@center.ysn21.jp