サテライト研修
■オンライン実施の留意点についてはこちら(※お申込み前に必ずこちらを御覧ください。)
■ 受付手順についてはこちら (※お申込み前に必ずこちらを御覧ください。)
研修会 | 受付開始日 | 研修実施日 |
〇複数の学校による合同校(園)内研修会 |
4月8日 (金) |
|
〇単独の学校・園による校(園)内研修会 | 4月28日(木) |
|
※実施希望日の1か月前までの申込みとする。
※複数の学校による合同校内研修会を開催する場合は、複数回の申込みでもセンターが旅費を負担する。
※小・中・高・特の教育研究会や市町教育委員会等による旅費負担制度を利用する申込みについては、11月末までとする。
※小・中・高・特の教育研究会や市町教育委員会等による研修会の主催者は、参加者を募る際に、予定している研修内容を十分周知してください。
1 出前研修プラン ⇒ 所定の研修内容について、学校等へ出向いて行う研修(「SD」の講座)
※備考欄に「オンライン対応も可」とあるセミナーは、オンラインでの研修も対応可能。
※オンラインでの研修については、お申込み前に必ずこちらを御確認ください。
2 所内研修プラン ⇒ 所定の研修内容について、当センターを会場として行う研修(「SC」の講座)
3 リクエストプラン⇒上記以外の研修内容について、その詳細を学校等と相談して行う研修(「SR」の講座)
出前研修プラン
教育研修部 教職研修班 083-987-1180
○:講義中心 ◎:実習・演習中心 ☆:指導助言中心
講座番号 | 講座名 | 時間 (分) |
研修内容 | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | 開講 人数 目安 |
備考 | |
SD 101 |
キャリア教育 セミナー |
60~120 | ○キャリア教育の進め方 ・特別活動を要としたキャリア教育の進め方 ・キャリア・パスポートの活用 ・キャリア教育の実践事例 ☆キャリア教育の授業研究会における指導助言 |
○ | ○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 |
教育支援部学校支援班(理科を除く教科全般) 083-987-1190
○:講義中心 ◎:実習・演習中心 ☆:指導助言中心
講座番号 | 講座名 | 時間 (分) |
研修内容 | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | 開講 人数 目安 |
備考 | |
SD 001 |
危機管理 セミナー |
60~90 | ◎危機管理に関する対応 ・危機管理のポイント ・危機管理演習 ・危険予測(KYT)学習 |
○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込 | ||
SD 002 |
人権教育セミナー | 60~90 | ○人権教育の進め方 ・山口県における人権教育の推進について ・学習展開の工夫 ・ワークショップ等の手法の紹介 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込 | |
SD 003 |
教員のための |
60~150 | ◎学校教育におけるAFPYの活用方法 ・学級づくりとAFPY ・授業づくりとAFPY ・学校組織のチームビルディングと AFPY ・地域連携とAFPY 等 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 人数については研修内容に応じて随時相談 | 申込 |
SD |
新規 地域連携教育セミナー |
60~120 |
○山口県の地域連携教育 |
○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込 | ||
SD 201 |
小学校 授業研究支援 セミナー |
90~150 |
☆学習指導案検討会や授業研究会における指導助言 |
○ | ○ | 5以上 | 申込 | ||||
SD 202 |
小学校 授業づくり セミナー |
60~120 |
○◎学習指導要領で求められる授業づくり |
○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 | |||
SD 203 |
小学校 複式学級授業づくり支援 セミナー |
60~90 |
○◎複式学級における授業づくり |
○ | 3以上 |
オンライン対応も可 |
申込 | ||||
SD 204 |
小学校 学習評価を生かした授業改善 セミナー |
60~90 |
○◎学習評価を生かした授業改善 |
○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 | |||
SD 205 |
中学校 授業研究支援 セミナー |
90~150 |
☆学習指導案検討会や授業研究会における指導助言 |
○ | ○ | 5以上 | 申込 | ||||
SD 206 |
中学校 授業づくり セミナー |
60~120 |
○◎学習指導要領で求められる授業づくり |
○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 | |||
SD 207 |
中学校 学習評価を生かした授業改善 セミナー |
60~90 | ○◎学習評価を生かした授業改善 ・学習評価の意義 ・評価の観点の趣旨 ・指導と評価の一体化に向けた工夫 等 |
○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 | |||
SD 208 |
高等学校 授業研究支援 セミナー |
90~150 |
☆学習指導案検討会や授業研究会における指導助言 |
○ | ○ | 5以上 | 申込 | ||||
SD 209 |
高等学校 授業づくり セミナー |
60~120 |
○◎新学習指導要領で求められる授業づくり |
○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 | |||
SD 210 |
高等学校 学習評価を生かした授業改善 セミナー |
60~90 | ○◎学習評価を生かした授業改善 ・学習評価の意義 ・評価の観点の趣旨 ・指導と評価の一体化に向けた工夫 等 |
○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 | |||
SD 211 |
総合的な学習(探究)の時間 セミナー |
60~90 | ○◎総合的な学習(探究)の時間の指導と評価 ・総合的な学習(探究)の時間の考え方や進め方 ・指導計画の改善 ・評価の在り方 ・ICTの効果的な活用 等 |
○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 |
教育支援部学校支援班(理科)083-987-1190
○:講義中心 ◎:実習・演習中心 ☆:指導助言中心
講座番号 | 講座名 | 時間 (分) |
研修内容 | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | 開講 人数 目安 |
備考 | |
SD 301 |
小学校 理科授業研究支援セミナー |
90~150 |
☆授業研究における学習指導案検討・指導助言 |
○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 | |||
SD 302 |
新規 小学校 |
45~60 | ○◎指導と評価の一体化、見方・考え方を働かせる授業づくりに関する講義・演習 | ○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 | |||
SD 303 |
新規 小学校 |
45~60 | ○◎薬品と理科室、理科準備室の管理に関する講義・演習 | ○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 | |||
SD 304 |
小学校 理科実験・観察セミナー |
45~120 |
◎小学校の内容に関する実験 |
○ | ○ | 5~30 | 申込みの備考欄に、左の3-⑴から6ー⑺のうち希望するものを入力してください。 | 申込 | |||
SD 321 |
中学校 理科授業研究支援セミナー |
90~150 |
☆授業研究における学習指導案検討・指導助言 |
○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 | |||
SD 322 |
中学校 理科実験セミナー1 |
90~120 | ◎身近な物理現象に関する実験の工夫 ・光と音に関する実験 ・簡易分光器の製作 ・力の働きに関する実験 |
○ | ○ | 5~30 | 申込 | ||||
SD 323 |
中学校 理科実験セミナー2 |
90~120 | ◎電流とその利用に関する実験の工夫 ・電流、電圧、抵抗、熱量に関する実験 ・電流と磁界に関する実験 |
○ | ○ | 5~30 | 申込 | ||||
SD 324 |
中学校 理科実験セミナー3 |
90~120 | ◎運動とエネルギーに関する実験の工夫 ・力のつり合いと合成・分解に関する実験 ・ICT機器を活用した運動の規則性、力学的エネルギーの測定や分析 |
○ | ○ | 5~30 | 申込 | ||||
SD 325 |
中学校 理科実験セミナー4 |
90~120 | ◎身の回りの物質に関する実験の工夫 ・物質のすがたに関する実験 ・水溶液と状態変化に関する実験 |
○ | ○ | 5~30 | 申込 | ||||
SD 326 |
中学校 理科実験セミナー5 |
90~120 | ◎化学変化と原子分子に関する実験の工夫 ・化学変化に関する実験 ・化学変化と熱に関する実験 |
○ | ○ | 5~30 | 申込 | ||||
SD 327 |
中学校 理科実験セミナー6 |
90~120 | ◎化学変化とイオンに関する実験の工夫 ・酸・アルカリに関する実験 ・金属イオン、化学変化と電池に関する実験 |
○ | ○ | 5~30 | 申込 | ||||
SD 328 |
中学校 理科実験セミナー7 |
90~120 | ◎いろいろな生物とその共通点に関する実験、観察の工夫 ・生物のなかま分けに関する実習 ・煮干しの解剖と観察、軟体動物の解剖と観察 |
○ | ○ | 5~30 | 申込 | ||||
SD 329 |
中学校 理科実験セミナー8 |
90~120 | ◎生物の体のつくりと働きに関する観察、実験の工夫 ・タブレット撮影用顕微鏡アダプターの製作 ・マイクロチューブを使った唾液のはたらきを調べる実験 ・手羽先を使った骨と筋肉のはたらきに関する観察 |
○ | ○ | 5~30 | 申込 | ||||
SD 330 |
中学校 理科実験セミナー9 |
90~120 | ◎生命の連続性に関する観察、実験の工夫 ・タブレット撮影用顕微鏡アダプターの製作 ・細胞からDNAを抽出する実験 ・身近な植物を用いた体細胞 分裂の観察 |
○ | ○ | 5~30 | 申込 | ||||
SD 331 |
中学校 理科実験セミナー10 |
90~120 | ◎大地の成り立ちと変化に関する観察、実験の工夫 ・溶岩の流れと火山の形に関するモデル実験 ・地震や地層に関するモデル実験 |
○ | ○ | 5~30 | 申込 | ||||
SD 332 |
中学校 理科実験セミナー11 |
90~120 | ◎気象とその変化に関する観察、実験の工夫 ・前線についてのモデル実験 ・アメダスを利用したデータ処理ソフト ・簡易雲発生装置 |
○ | ○ | 5~30 | 申込 | ||||
SD 333 |
中学校 理科実験セミナー12 |
90~120 | ◎地球と宇宙に関する観察、実験の工夫 ・天体学習用地球モデルを使ったモデル実験 ・天体の運動におけるICT機器の活用 |
○ | ○ | 5~30 | 申込 | ||||
SD 334 |
中学校 理科実験セミナー13 |
90~120 | ◎選べる実験セミナー ・各中学校理科実験セミナーの内容から希望する2つを組み合わせて実施 |
○ | ○ | 5~30 | 申込 | ||||
SD 341 |
高等学校 理科授業研究支援セミナー |
90~120 |
☆授業研究における観察・実験における検討・指導助言 |
○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 | |||
SD 342 |
高等学校 実習助手理科実験セミナー |
90~150 | ◎実習助手のための観察・実験の準備、方法及び器具、薬品の取り扱い | ○ | ○ | 原則として3以上 | 申込 |
教育支援部情報教育班 083-987-1220
○:講義中心 ◎:実習・演習中心 ICTセミナーの実習・演習は、センターのICT機器を使用いたします。
※SD401は教育委員会からの要請のみ対応
講座番号 | 講座名 | 時間 (分) |
研修内容 | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | 開講 人数 目安 |
備考 | |
SD 401 |
新規 ICT |
90~120 |
◎クラウドサービス活用の基本と実践 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5~30 | ・対応可能な機器や人数等について、事前にお問合せください。 | |
SD 402 |
ICT セミナー2 |
60 | ○学校における情報モラル教育・情報セキュリティ ・学校における情報モラル教育の在り方 ・個人情報の保護 ・学校における著作物の利用 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 |
SD 403 |
ICT セミナー3 |
60 | ○保護者とともに考える情報モラル教育 ・子どもたちを取り巻くインターネットトラブルの現状 ・家庭における情報モラル教育の在り方 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | ・教職員と保護者の参加を前提としています。 | 申込 |
SD 404 |
ICT セミナー4 |
90~120 | ◎小学校におけるプログラミング教育の基礎 ・ロボットを用いたプログラミング実習 ・Scratchを用いた5年生算数「正多角形の作図」実習 ・プログラミング教育ポータルサイトの活用 |
○ | ○ | 5~30 | ・対応可能な機器や人数等について、事前にお問合せください。 | 申込 |
ふれあい教育センター 083-987-1246
○:講義中心 ◎:実習・演習中心 ☆:指導助言中心
講座番号 | 講座名 | 時間 (分) |
研修内容 | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | 開講 人数 目安 |
備考 | |
SD 501 |
発達障害教育 |
60~90 |
○◎ |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可
|
申込 |
SD 502 |
発達障害教育 セミナー2 |
60~90 | ○◎ ・「人・物・場」の視点で考える学級づくり・授業づくり ・教材・教具の工夫 ・困難さに応じたICT機器の活用 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 |
オンライン対応も可 |
申込 |
SD 503 |
発達障害教育 セミナー3 |
90~120 |
〇◎☆ |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込 | |
SD 504 |
高等学校における特別支援教育 セミナー |
60~90 | 〇◎☆ ・発達障害等のある生徒の理解と支援の在り方 ・特別支援教育の視点を生かした授業づくり、教材等の工夫 ・通級による指導(自立活動の指導) ・困難さに応じたICT機器の活用 |
○ | 5以上 |
オンライン対応も可
|
申込 | ||||
SD 505 |
特別支援教育授業研究 セミナー |
90~120 | 〇◎☆ ・特別支援学級における授業研究 (公開授業での指導助言等) ・特別支援学校における授業研究 (公開授業での指導助言等) ※各学校等の研修テーマに沿って実施します。 |
○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込 |
子どもと親のサポートセンター 083-987-1242
○:講義中心 ◎:実習・演習中心 ☆:指導助言中心
オンラインでの研修を希望する場合は、御相談ください。
講座 番号 |
講座名 | 時間 (分) |
研修内容 | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | 開講 人数 目安 |
備考 | |
SD 601 |
サポートセミナー1 | 60~120 | ◎いじめへの対応 ・いじめの問題の理解と対応 ・いじめの未然防止とその取組 ・事例を通して考えるよりよい対応 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込 | |
SD 602 |
サポートセミナー2 | 60~120 | ◎不登校児童生徒への支援 ・不登校児童生徒の理解と支援 ・事例を通して考えるよりよい支援 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込 | |
SD 603 |
サポートセミナー3 | 60~120 | ◎教育相談の進め方 ・学校教育相談の機能 ・校内外の連携の在り方 ・幼児児童生徒理解のポイント ・応答の基本(電話、面接) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込 | |
SD 604 |
サポートセミナー4 | 60~120 | ◎保護者との連携 ・保護者理解と支援の在り方 ・応答の基本(電話、面接) ・事例を通して考えるよりよい支援 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込 |
やまぐち教育先導研究室 083-987-1290
○:講義中心 ◎:実習・演習中心 ☆:指導助言中心
講座番号 | 講座名 | 時間 (分) |
研修内容 | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | 開講 人数 目安 |
備考 | |
SD |
新規 PBL(課題解決型学習) |
60 |
◎探究的な学びの向上に資する教育プログラムの活用 |
○ | ○ | ○ | ○ | 2~40 |
オンライン対応も可 |
申込 |
所定の研修内容について、当センターを会場として行う研修です。
申込み方法については、ウェブページを御覧ください。
「研修内容」は、実習・演習中心(◎)です。
講座 番号 |
講座名 | 時間 (分) |
研修内容 | 幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | 開講 人数 目安 |
備考 |
SC 001 |
理科実験 セミナー |
90~120 | ◎天体観察の基礎 ・天体望遠鏡の基本操作 ・プラネタリウムを利用した、星空の観察 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 3~25 | 申込 |
上記(出前研修・所内研修)以外の研修内容について、その詳細を学校等と協議して行う研修です。
講座 番号 |
研 修 内 容 | 対 象 | 開講 人数 目安 |
備 考 | ||||||
幼 | 小 | 中 | 高 | 特 | ||||||
SR |
具体的な内容は、学校等と相談の上、決定します。各学校等の実態に応じた研修テーマを設定できます。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 5以上 | 申込 |