教育情報共有化促進モデル事情 中学校理科教材コンテンツ
当サイトの目的 | ご利用にあたって | ダウンロードファイル | 使用プラグイン | 閲覧環境 | お問い合わせ
他のコンテンツへ
トップページへ
発熱反応・吸熱反応
 
オンラインでコンテンツを見る場合は右のボタンをクリックしてください。低速回線(ISDN以下)をご利用の場合は、予めコンテンツをダウンロードし、ローカル環境にて活用されることをお勧めします。
 
 
コンテンツをオフラインで使用する場合は以下のいずれかのボタンをクリックしてください。圧縮ファイルについての解説およびコンテンツの閲覧方法についてはこちらをご覧ください。
 

1.6MB
 

1.6MB
 
当コンテンツを閲覧するために必要なツールは以下のとおりです。
 
 
 
 
セールスポイント
実験とともにコンテンツを利用することにより、化学反応には熱の出入りがともなうことを理解する。また、化学反応には発熱反応と吸熱反応の両方があることを知る。
授業場所
教室、理科室
授業形態
一斉授業
ITを活用する場面
導入、展開
ITを主に活用する者
教員
ITを活用する目的
課題の提示、動機付け、教員の説明資料、学習者の説明資料
活用するIT
コンピュータ、プロジェクタ、スクリーン、デジタルコンテンツ
 
「物質の変化とエネルギー」

物質の変化とエネルギー

 
(1)
私たちの生活と火の利用 1時間
(2)
酸素が関係する化学変化 3時間
(3)
化学エネルギーの変換 5時間(本時1/5)
(4)
発展学習(電池のしくみ) 1時間
 
化学変化には熱の出入りがあることを簡単な実験を行うことで理解する。
 
学習内容・学習活動
コンテンツの使い方
導入
(1)「鉄と硫黄の化合」の実験映像を見ながら、化学変化が起こると熱の発生があることを復習する。 (1)「鉄と硫黄の化合」実験映像から発熱があることを説明をする。
展開
(2)吸熱反応の例として、「尿素と硝酸アンモニウム」の実験を行う。
(3)発熱反応の例として簡単なカイロを作る。
(2)吸熱反応の実験結果を確認する。
(3)簡単なカイロ作りの説明をコンテンツを利用しながら行う。
まとめ
(4)発熱反応と吸熱反応のまとめをする。 (4)発熱反応と吸熱反応についてコンテンツを利用しながらまとめる。
 
●「鉄と硫黄の化合」実験映像から、化学変化によって熱が発生することを映像から確認する。
●簡単な吸熱反応の実験結果をイメージ化する。
●簡単なカイロ作りの説明に利用する。
●発熱反応や吸熱反応のまとめを提示する。
・啓林館理科第1分野(下) (教科書)
 
 
当サイトの目的 | ご利用にあたって | ダウンロードファイル | 使用プラグイン | 閲覧環境 | お問い合わせ