外国語科 googleフォームを使った授業の焦点化と振り返り

先生の授業では、授業ごとに、生徒が授業のねらいを達成したかどうかを確認していますか?
生徒の到達度を踏まえて授業を改善するためにも、確認したいとは思っています。でも、授業ごとに確認テストをするのは結構大変なんですよね。


そうですね、これまでは…
① 回収、採点、返却が大変。
② 生徒の間違えやすいポイントなどを分析することが容易ではない。
③ 返却しただけでは、学びが深まらない。
ということがよくありました。
① 回収、採点、返却が大変。
② 生徒の間違えやすいポイントなどを分析することが容易ではない。
③ 返却しただけでは、学びが深まらない。
ということがよくありました。
確認テストをすれば、生徒自身も自分の到達度を意識できて、学ぶ意欲につながるとは思うんですけどね。


では、 googleフォームを使ってみませんか。
使うと、今までと何が変わるのですか?


いろいろなことが簡単になります。
① 回収、返却が簡単にできる。事前に正解を登録しておけば、採点は自動。生徒は、提出した課題をいつでも参照できる。
② googleフォームが各設問の正答率などを分析してくれるので、再度指導の必要なポイントがわかる。
③ スプレッドシートに生徒の回答一覧を作成できるので、その後の活用が容易。
といった感じです。
① 回収、返却が簡単にできる。事前に正解を登録しておけば、採点は自動。生徒は、提出した課題をいつでも参照できる。
② googleフォームが各設問の正答率などを分析してくれるので、再度指導の必要なポイントがわかる。
③ スプレッドシートに生徒の回答一覧を作成できるので、その後の活用が容易。
といった感じです。
それなら時間も手間もあまりかからないし、毎回使えそうです。


では、 googleフォームの活用例を見てみましょう。

《モデル授業》
1 科 目 English Conversation
2 学習目標 体調に関する語彙や、アドバイスするときの表現を理解し使えるようになる。
《モデル授業では》
・ 学習目標を授業開始時に 教師と生徒で共有しています。
・その上で、生徒は、様々なタスクを通して語彙や表現を練習しています。
《googleフォームを使って確認テストを実施する目的》
・授業の最後に、本時の目標に沿った 簡単な確認テストを実施し、 生徒が自分の目標到達度を
確認できるようにする。
・確認テストの結果を次時で活用する。
☆本時の確認テスト☆

確認テスト出題の具体的な流れは次の通りです。
① googleフォームでテスト付きの課題(確認テスト)を作成する。
② 生徒に課題(確認テスト)を出す。
③ 生徒が課題(確認テスト)の解答を送信する。
④ 生徒が課題(確認テスト)の正解を確認する。
⑤ 大型提示装置で結果を共有する。
次時:提出された作文を活用したアクティビティを行い、知識技能の定着をはかる。
① googleフォームでテスト付きの課題(確認テスト)を作成する。
② 生徒に課題(確認テスト)を出す。
③ 生徒が課題(確認テスト)の解答を送信する。
④ 生徒が課題(確認テスト)の正解を確認する。
⑤ 大型提示装置で結果を共有する。
次時:提出された作文を活用したアクティビティを行い、知識技能の定着をはかる。
①テスト付きの課題(確認テスト)を作成する
Googleフォームで、テスト付きの課題を作成します。

作成した課題は、自動的に「マイドライブ」に保存されています。
②生徒に課題(確認テスト)を出す
③生徒が課題(確認テスト)の解答を送信する
③-1生徒が課題を開く
③-2生徒が解答を送信する
③-3生徒が正解を確認する
(採点結果)
④大型提示装置で結果を共有する
《正答率や誤答の共有》

復習すべきポイントが分かります。
➡ headacheをhead acheだと思っている生徒がいます。
➡ appetiteのつづりが身に付いていないようです。
➡ take medicineという表現は身に付いているようです。
➡ headacheをhead acheだと思っている生徒がいます。
➡ appetiteのつづりが身に付いていないようです。
➡ take medicineという表現は身に付いているようです。
次時:解答データを活用する

例えば、生徒の作文を元に、このようなパワーポイントのスライドを用意すれば、次時のウォームアップで活用できます。ペアでアドバイスし合う活動で、Aのせりふは生徒のアイデアを元にしているので、興味をもって取り組むことができます。次の活動ではAのせりふも即興で言わせるなど、変化をつけると良いですね。
データを元に、生徒の作文を一覧にすれば、他の生徒のアイデアを参考にすることができますね。
また、添削し合う、アドバイスし合うなど、工夫次第で活動の幅が広がりそうです。
また、添削し合う、アドバイスし合うなど、工夫次第で活動の幅が広がりそうです。


そうですね。ICTの良さを生かして、これまでの教育実践とのベストミックスを考えてみましょう。無理せず続けられることも大切なポイントだと思いますよ。