わがまちベスト3
ここから他の市町の「わがまち自慢」を見ることができます▼

白壁しらかべの町並み
 室町時代から瀬戸内海の港町として栄えた柳井の中心地、古市金屋ふるいちかなや地区には、当時のまちりが今も残り、江戸時代中期の豪壮ごうそうな商家がのきをつらねています。「白壁の町並み」は東西約270mにわたり、妻入り入母屋いりもやづくり、本瓦葺ほんかわらぶき、白漆喰塗しっくいぬりの町屋や蔵が続く場所です。昭和59年には、貴重な歴史・文化遺産として、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。 白壁

金魚きんぎょちょうちん
 150年の伝統をもつ郷土民芸品「金魚ちょうちん」は、かつて家々で大人たちが子どもに作り与えたと言われ、夏ともなれば、子どもたちは、このちょうちんを手に、浴衣ゆかた姿で夏祭りに出かけていたそうです。夏休みになると、市民が駅や白壁の町並み、商店街などにたくさんの金魚ちょうちんを飾り、8月13日の「金魚ちょうちん祭り」を迎えます。軒につるされ、尾ひれが風に揺らぐユーモラスな姿がりょうを誘い、情緒じょうちょあふれる柳井の夏を演出してくれます。 金魚ちょうちん


阿月神明祭あつきしんめいまつり
 350年の伝統をほこる壮大な火祭ひまつりで、国の無形民俗文化財に指定されています。宮中きゅうちゅうの行事「左義長さぎちょう」に由来する「とんど」と、神明信仰に小早川家の軍神祭りが合わさった祭りといわれています。毎年2月11日早朝から、白装束しょうぞくの若者たちが高さ約20mの御神体ごしんたいを起こし立て、うたいながら特殊な足取りで練る長持ながもちじょうげや神明踊しんめいおどりが続き、最後に神明を焼いて、子孫繁栄しそんはんえいと今年一年のやくけを祈ります。 神明祭

月性展示館げっしょうてんじかん 清狂草堂 せいきょうそうどう
 文化14年(1817)、妙円寺みょうえんじで生まれ、尊皇譲夷そんのうじょうい論者として、吉田松陰よしだしょういんとの親交も厚く、明治維新の原動力として重要な役割を果たした月性げっしょうに関係する書簡しょかんや書画、遺品などが、妙円寺境内の展示館で見ることができます。また、この境内には、月性が郷里を出る際にんだ「男子こころざしを立てて・・・」の漢詩がきざまれたや、多くの維新いしんの志士が学んだ私塾・清狂草堂せいきょうそうどうが復元建立こんりゅうされています。 神明祭

各市町のホームページへ

トップぺージへこのページの頭へ 先頭画面山口県の地図へ 次の市町へ