情報教育領域   次のページへ  
ミレニアム・プロジェクト教育の情報化

1 情報モラルとは
 情報モラルは、「情報社会を生きぬき、健全に発展させていく上で、すべての国民が身につけておくべき考え方や態度」と考えることができます。
 情報教育のねらいである「情報社会に参画する態度」「情報の科学的な理解」「情報活用の実践力」の3つをバランスよく育成することが求められます。
 情報モラル教育の内容は、大きく2つに分けられます。
 まずその1つは、情報社会における正しい判断や望ましい態度を育てることです。「心を磨く領域」ととらえられます。情報発信に対する責任や情報を扱う上での義務、さらには情報社会への貢献やネットワーク社会への参画などが含まれます。
 もう1つは情報社会で安全に生活するための危険回避の方法を理解することや、セキュリティへの知識・技術、健康への配慮など「知識を磨く領域」です。
 急速な情報化の進展により、情報化の陰の部分が顕在化し、被害事例が多発している中で「情報社会に的確な判断ができない児童生徒を守り、危険な目にあわせない」ための危険回避(情報安全教育)の側面が特に重要になっており、緊急に取り組む必要があります。
情報モラルの基本的な考え方は、日常のモラルと変わらない。
(他人に迷惑をかけない、他人のいやがることをしない、・・・)
日常のモラルで「してはいけないこと」は情報モラルでも「してはいけないこと」である。
情報化社会においては、情報通信技術の進歩にともない新しいルールやマナーが必要になる。
情報モラルの理解には、情報通信技術の特性を理解する必要がある。

                            出典:「情報モラル」指導実践キックオフガイド
2 身につけたい情報モラル
情報収集における情報モラル
・著作権を侵害しない。
・有害(アダルト、反社会的、残酷)な情報にアクセスしない。
・信憑性のない情報は収集しない。
・ウィルスなどから身を守るセキュリティ意識を持つ。
情報発信における情報モラル
・他人のプライバシーを侵害しない。
・個人情報の取り扱いに気をつける。
・著作権を侵害しない。
デマやウソなど正しくない情報を発信しない。
・チェーンメールを送らない。
コミュニケーションにおける情報モラル
・チャットや掲示板で他人を誹謗中傷しない。
・出会い系サイトなどで身元の分からない相手との情報交換はしない。
・過度にインターネットに熱中しない。
ハイテク犯罪に係る情報モラル
・他人のパスワードなどを使って不正アクセスをしない
・インターネットオークションなどにおける詐欺にかからない
携帯電話の情報モラル
 携帯電話は、持ち歩くことができるコンピュータであることを自覚し、契約者である保護者の了解のもとで活用する。
3 情報モラル育成のために
日常のモラルも情報モラルも自然に身に付くものではなく、児童生徒の発達段階に応じて育成する必要がある。
日常生活での様々な場面を想定しながら、具体的に問題を提示して、こういうことをすればどうなるということを児童生徒に考えさせながら指導していく必要がある。
情報モラルの指導は、情報教育の担当者だけが行うのでなく、全教員が指導できる体制を整える必要がある。
情報モラルは、今や学校における指導だけでは困難な状況にある。「子供に与えた大人の責任である」ことを共通理解し、保護者や地域の協力を求め、連携する必要がある。、