人物データ
毛利吉元もうりよしもと  
   1707年、5代藩主となった吉元は、政治をよくするためには有能な人材を育てる必要があると考え、苦しい藩の財政から多くの費用をつぎ込んで、藩校「明倫館めいりんかん」を建てました。明倫館は、水戸みと弘道館こうどうかん、岡山の閑谷黌しずたにこうとともに天下の三館とたたえられました。また、教育県としての山口の教育と学問の中心地となり、維新で活躍する多くの人材を生み出す原動力となりました。  
 
人の歴史にもどる
人物データ
山尾庸三やまおようぞう  
   1837年、山口市秋穂二島あいおふたじまで長州藩士の次男として生まれ、江戸で航海術を学んだ後、伊藤博文いとうひろぶみらとともにイギリスに留学し、造船学などを学んで帰国しました。明治になると、工業教育の必要性をとなえ、工部大学校(現在の東京大学工学部)の創設に貢献しました。また、身体障害者問題に早くから関心をもち、東京に盲訓院もうくんいんという盲学校を設立したことでも知られています。  
 
人の歴史にもどる
人物データ
山県有朋やまがたありとも  
   1838年、萩市川島かわしま中間ちゅうげんの長男に生まれ、久坂玄瑞くさかげんずいの紹介で松下村塾に学びました。奇兵隊では、大田絵堂の戦いや戊辰ぼしん戦争などで活躍しました。維新後は、西南せいなん戦争で政府軍を指揮するなど、軍部の中人人物となりました。内閣総理大臣を2度務め、枢密院すうみついん議長となってからは元老げんろうとして、長く政治の中枢にあり続けました。  
 
人の歴史にもどる
人物データ
山田顕義やまだあきよし  
   1844年、萩市松本まつもとで藩士の長男に生まれ、藩校明倫館の後、松下村塾に学びました。近代フランス兵学に精通 し、維新期には高杉晋作らとともに軍人として活躍しましたが、明治政府では初代の司法大臣として近代法の確立に努めました。また、外国の法律を含む近代法を教えるための学校づくりに取り組み、明治22年に日本法律学校(いまの日本大学)を設立し、次いで國學院こくがくいんも創設しました。  
 
人の歴史にもどる
人物データ
横山建堂よこやまけんどう  
   本名を達三たつぞうといい、明治5年(1872)、萩で生まれ、長門市深川湯本ふかわゆもとで松下村塾の門下生だった父の教育を受けて育ちました。東京帝国大学卒業後、新聞記者や大学教授をつとめながら、黒頭巾くろずきんの号で評論家として活躍しました。「長周游覧記ちょうしゅうゆうらんき」など山口県に関する著作も多く、長門の青海島おおみじまを「海上アルプス」と名づけたことで知られています。  
 
人の歴史にもどる
人物データ
横山白虹よこやまはっこう  
   本名を健夫たけおといい、明治32年(1899)、評論家横山健堂よこやまけんどうの子に生まれ、幼い頃は長門市深川湯本ふかわゆもとに住んでいたこともあります。九州大学在学中には、川端康成かわばたやすなりらと詩会を設立し、北原白秋きたはらはくしゅうらに指導を受けました。また、高浜虚子たかはまきょしなど著名な俳人とも交流があり、現代俳句協会会長を長年務め、俳句の振興に尽くしました。  
 
人の歴史にもどる
人物データ
吉田松陰よしだしょういん  
   1830年、萩市松本まつもとで藩士の次男に生まれ、吉田家の養子となりました。各地を回り、佐久間象山さくましょうざんらから多くのことを学び、見識を深めました。海外渡航に失敗して捕らえられ自由を失いますが、松下村塾を開いて身分を問わず教育を行い、有能な人材を多く育てました。安政の大獄あんせいのたいごくにより若くして処刑されましたが、その遺志は高杉晋作ら門下生たちに引き継がれました。  
 
人の歴史にもどる
人物データ
渡辺祐策わたなべすけさく  
   1864年、宇部市小串こぐしに生まれましたが、不幸が続き十代半ばにはすべての身内を失っていました。岩国の東沢瀉ひがしたくしゃの塾で学んだ後、宇部村会議員や助役を務めながら、炭鉱経営に挑み、明治30年(1897)、3度目となる沖ノ山おきのやま炭鉱の開発に成功すると、石炭産業を中心としてさまざま産業に取り組み、現在の宇部の基礎を築きました。また、宇部中学校の設立など教育の振興にも貢献しました。  
 
人の歴史にもどる
トップぺージへこのページの頭へ ひとのくに山口のトップへこの項目の先頭画面へ前のページへ