ごはん お米はいつごろ ごはん
父
父:教一が語る「お米の歴史」
お米の伝来 お米の原産地は正確には分からないけど、インドを流れるブラマプトラ川流域のアッサム地方、中国の長江上流域の雲南辺りではないかと推測されているんだ。稲作は今から約1万〜7000年前に始まったといわれ、長江下流域の河姆渡遺跡(かぼといせき)の約7000年前の地層から稲の種子が出土しているんだ。
わが国にいつ伝来したかも正確には分からないけど、岡山県の南溝手(みなみみぞて)遺跡から出土した約3000年前の土器には稲籾(いねもみ)の痕(あと)が残っていたそうだよ。こうした発見から、稲作の歴史は縄文時代後期(約4000〜3000年前)ころにさかのぼると考えられているんだ。伝来したルートも中国北部から朝鮮半島を通り北九州に伝わった説、中国の長江下流域から東シナ海を渡り北九州に伝わった説、中国の華南地方から沖縄や奄美諸島に沿って伝わった説があるよ。

妹
妹:修子のひとこと
縄文(じょうもん)時代って、弥生(やよい)時代の前の時代ね。歴史事典によると今からおよそ13000〜2300年前ごろらしいわね。土器が厚くて、重くて、表面に縄(なわ)のようなものでいろんなもようがきざまれていたからこう呼ぶのね。授業では、弥生時代の学習で佐賀県の吉野ヶ里(よしのがり)遺跡や福岡県の板付(いたづけ)遺跡の米づくりのようすを調べたけど、それよりももっと前に米づくりが伝わっていたのね。
縄文土器
研一 ボク:研一のひとこと
稲作が縄文時代からってボクもよく知らなかったな。土器が作られ始めた時代は、磨製(ませい)石器を使用した新石器時代だから約1万年前、稲作がわが国に伝わったとされる縄文時代後期(4000〜3000年前)といったら紀元前の2000〜1000年ころのことだから、中国に殷(いん)という国が生まれたころだね。
母 母:育代のひとこと
わが国の稲作が縄文後期から始まったことは、ほぼ間違いないようね。世界史では、今まで麦の栽培が文明の起源とされてきたけど、米は一粒から10倍以上も収穫できることから、近年、稲作と文明の関係を重視した研究も増えているのよ。中国の長江下流域の江南地方に起こった河姆渡遺跡などは、紀元前5000年ごろの稲作が確認される代表的遺跡だし、黄河文明に匹敵(ひってき)する文明が長江流域にも存在したことを示しているのよ。

トップへ メニューへ 次へ 年表へ