タイトル

おいでませ山口へ 錦帯橋 柳井の白壁 防府天満宮 大内文化の名残 秋吉台・秋芳洞 萩の町並み 長門の海上アルプス ときわ公園と野外彫刻 海峡ゆめタワー SLやまぐち号 温泉 祭り・イベント 郷土料理 味な土産

錦帯橋


錦帯橋きんたいきょう
 日本三名橋の一つです。山は富士、滝は那智なち、橋は錦帯とまで言われ、大正11年、国の名勝に指定されました。長さが直線で193.3m 、橋面にそって210m、幅が 5m、高さが6.6m のゆるやかな五連のアーチを描く木造の橋です。ここを訪れたら、河原に降りて、裏側から橋の裏面 を見てください。釘をほとんど使わず、巻き金とカスガイで組み上げられた「組み木の技法」を見ることが出来ます。
 最初の錦帯橋は岩国三代目藩主「吉川広嘉きっかわひろよし」が延宝元年(1673年)に作りました。翌年洪水で流失してしまいましたが、直ちに再建され、昭和25年のキジヤ台風で流失するまで276年という長い期間、不落を誇っていました。多くの市民による再建運動が実り、2年の歳月をかけて昭和28年再建されました。その後、平成13年から16年にかけて、新たに全面架け替え工事(「平成の架け替え」)が行われ、現在の橋は四代目で、錦川の清流や城山の緑を背景に見事な景観を作りだしています。

岩国城いわくにじょう
 岩国城は、毛利氏から3万石を与えられた岩国藩初代藩主・吉川広家が1608年に築きましたが、幕府の一国一城令により、完成後わずか7年で取り壊されました。現在の岩国城は、1962年(昭和37年)に再建されたもので全国でもまれな桃山風南蛮なんばん造りの山城です。
岩国城
岩国城
 
岩国のシロヘビ
 岩国市の今津地区一帯に生息するシロヘビは、「アオダイショウが劣性遺伝により白化したもの」といわれています。国の天然記念物に指定されており、吉香きっこう公園の観覧施設などで見ることができます。
錦川の鵜飼うかい
 6月1日から8月31日まで、古くから岩国の夏の風物詩として知られる鵜飼が行われ、観光客を楽しませています。
山口県編 『きらめき山口Q&A』 山口県 1999年  
山口県編 『山口 〜 ALL AROUND YAMAGUCHI PREFECTURE〜』 山口県刊行物普及協会 1999年

クイズ 県のシンボル 自然 歴史 産業 住み良さ 生活 文化 観光 国際 教育

トップぺージへこのページの頭へ やまぐちを知ろうトップへこの項目の先頭画面へ前のページへ 次のページへ